イメージ 1

ペリー来航から西南戦争までの25年間を語った一冊。
オープンキャンパスのような場所での講義をまとめた内容なので
口語形式で読みやすいです。
猫の目のように変化激しい幕末の歴史を
勉強しなおすことができました。

薩長史観による現在の日本史とは反対の視点から語られているのが特徴的。
視点が違うと幕末の有名な人物の大きさが
それぞれ違ってみえてきてこれもまた興味深い。
著者は勝海舟がお気に入りのよう。大久保一翁にもスポットライトが。
坂本龍馬があまり評価されてない。
新撰組もしかり。最後の将軍慶喜公もかなり優柔不断な印象。

薩長土肥で推進されたかに思える幕末の歴史に
松平春嶽、橋本左内、由利公正など福井(越前)の人物が
重要な役割を果たしていたことも印象深い。

大久保利通は西郷さんと比べると人間味に欠けるけれど
政治家としては一級の人物だったことが伺えます。
公家出身ながら岩倉具視の凄みも忘れがたく。

西郷、大久保の人物の器が相当大きかっただけに
彼らの死後、日本建国のメインプレーヤーになった
伊藤博文、山縣有朋のスケールダウン感は否めませんでした。
太平洋戦争での日本の破滅も日露戦争での辛勝への驕り、
西南戦争での山縣有朋による統帥権の確立などに
遠因を遡ることができるのですね。

またこの頃はまだ天皇の存在に対して戦時中のような
「統一の基軸」という認識がなかったことも印象的。
当時の世界情勢や国内情勢が幕藩体制の継続を許さなかったのは
事実だけれども幕末の革命家たちは実は何も考えてなかった、という
著者の指摘に目から鱗。
行動が一貫した主義主張に裏付けられてないところなど
多くの幕末の志士たちと今の時代のテロリストにはもしかして
結構共通点があるのではないかなと感じたりしました。

それにしても幕末からの25年間にこんなにいろんなことが起こったのかと
改めてびっくりしました。平成30年といっても殆ど停滞ばかりであまり
動きがなかったようなので。時代というのは「動くときは動く」ものなのかと。

イメージ 2

哲学者と死刑囚の獄中書簡を一冊にまとめたものです。
死とは、善く生きるとは・・・互いの魂の会話が綴られています。
一般的な常識を基準にしたり、
獄中の人とのやりとりというイメージで入っていくと
全く裏切られるような内容かもしれません。

死刑囚陸田氏が真理を掴もうと思考をどんどん深めて掘り下げていく様子、
彼の思考のふらつきを厳しく指摘する池田さん。
双方の非常に濃いやりとりには圧倒されるものがありました。
真剣に生きることに向き合った人間の言葉は
これほどの鋭さを見せるものなのかと。

真理とは何か、多くの人間は結局そこへ思考を深化させることがないままに
人生を終えるのかと思います。
陸田氏がこれほどの精神の深みに到達するきっかけとなったのが
罪を犯し、自ら死と直面することだったことがなんとも皮肉なことに思えました。



イメージ 3

著者が高1の夏、ひとりで東欧、ソ連を旅した時のことを振り返る内容。
社会主義の国を自分の目でみて、感じたことが綴られています。
他者に対して斜めではなくまっすぐ真摯に向かい合おうとする
少年時代の著者の視線を感じました。

異文化の世界に入っていっても決して拒絶せず
受け入れようとする彼の器の大きさが素敵だと思いました。
本当の知性とはこういうことではないかと思います。

若い頃の経験はあとの人生で必ず生きるというようなことが
書かれた下りも大変印象的。
15歳の息子を自らが訪れたこともない社会主義の国に旅させる
ご両親の理解の深さにも感銘を受けました。
著者が戻ってくる前、心配で熱を出して泣いていたというお母さん。
著者が愛情深い両親のもとで育ってきたことが伺えました。

今月の読書は全部で11冊。(*^-^*) 

イメージ 4