イメージ 1

姫路駅前バスターミナルから
バス→ロープウエイ→バス、と乗り継いで
西の比叡山といわれる書寫山圓教寺へ行ってきました。


ロープウエイを降りて山上駅から振り返ると
遠く瀬戸内海、姫路の街並のパノラマが眼下に広がっていました。

イメージ 2

山の上全体に多くの建造物があるのですが
時間があまりなかったのでメインの建物だけを見学に行くことに。

歩く時間をセーブするためマイクロバスに乗車。
細い山道が続きます。

イメージ 3

バスを降りると違う世界が広がっていました。
深い山の中の静かな空間です。

前日の姫路城のように観光客もあまりおらず、
そのためか蝉の鳴声が際立って聞こえ、
濃い木々に囲まれた空間は夏の匂いに包まれたよう。


イメージ 4

見上げると山の中に大きな建物が。

イメージ 14



木々の中から突然大伽藍が現れてきました。
標高306mの高さにある摩尼殿。
悠然と構えた姿は無言のうちに私を見下ろしているようで。



イメージ 5





イメージ 6

創建は970年、大変歴史のあるお寺です。
現在の建物は1933年の再建だそうですが
京都の清水寺のような舞台造りとなっています。

イメージ 7


いくつか写真をアップします。
静謐な空間なだけになんだか余計に凄みを感じました。

イメージ 8



イメージ 9

イメージ 10

下を見下ろすとこんな感じ。

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 15


続きます~