イメージ 1

先日、敦賀に出かけた時、お昼ご飯を終えて駐車場に戻ったところに
「晴明神社」なる神社を発見。ぱっと見たところ、
普通の住宅地に溶け込んでいて幟がなかったら気づかないような感じです。

イメージ 2

安倍晴明は平安時代の陰陽師。
京都の晴明神社は有名ですし、
大阪にも彼を祀った神社があるのは聞いていましたが、
敦賀にもあるなんて知らなかった。

晴明は晩年、この地に住み、天文や地文の研究をしていたのだそうです。
敦賀は京都にも近いし、また朝鮮半島や中国にもつながる土地だから
地理的にも便利なことがあったのでしょうか。

イメージ 3

覗いてみたら中にいらした女性が招き入れて下さり、
いろいろ説明を聞くことができました。

祭壇の下、奥のほうに晴明が占いに使ったといわれる
「祈念石」というものあると教えてもらいました。
写真撮影は遠慮してしまったのでチラシから・・・(^-^; 



イメージ 4

覗き込んだところにある祈念石は
なんだか秘密めいていて不思議な雰囲気。

南北朝の騒乱や、戦国時代の織田VS朝倉の戦いの時も
この霊石のおかげで災禍から免れたということで
ずっとこの地で守られ、信仰されてきたのだそうです。

ちょっと距離があるところに安置されていたのですが
この上にお賽銭を置くことができれば願いごとが叶うそうです。
実際の祈念石の上や周囲にはたくさんお賽銭が置いてありました。

手をぐっと伸ばして投げるといいですよというコツを教えてもらい・・・
執念で載せました~(笑)

今回たまたま祝日だったのであいていたのですが
普段は土日祝以外は閉まっているそうです
それ以外の時は敦賀の観光協会に事前に連絡すれば中に入れるとのこと。
最近はネットで探して、結構遠方からいらっしゃるそうです。

小さいながらも神秘的な神社でした。
また友達が来たら連れてきてあげようと思います。