
今回、友人がこちらに来てくれた機会に
彼女の大好きなパワスポ巡りを計画しました。(*^-^*)
最初に訪れたのが若狭姫神社。

私も昨年の秋に訪れて以来です。
巨大なご神木が印象的なお宮さん。
ご神木の下に立って見上げると
とても大きな力に包まれているような気持ちになります。
境内にある立派な石灯籠は
その昔、鯖街道にあったものを移築したものだとか。
歴史の風雪に耐えて
鯖街道を行き交う人を見守ってきたのでしょう。
遠い昔に想いを馳せてしまいました。
風雪・・・本当にあの辺は雪が降るものね・・・(-"-)
次に向かったのが若狭彦神社。

参道に立派な杉の木があります。
強烈なパワーがあるところらしいです。(^-^;

二本の木の間に立って上を眺めてみる。

境内近くには夫婦杉。

人生に何度かは巡ってくる「転機」を迎えている私の友。
うまくチャンスをつかめるように、人生がより良いものになるように・・・との願いを込めて。
最後に神宮寺。


住職さんだったのかな?お話させていただきました。
こちらのお寺は「いろんなことが『リセット』できる場所」とのことでした。


3月12日の奈良東大寺のお水取りに使うお水は
それに先立つ10日前の3月2日にここから汲み上げて送られます。
3月2日にはこちらのお寺で「お水送り」という行事があります。

この建屋の脇に建つ樹齢500年の木には
とても静かな力を感じます。


夜は地元のお魚を食べにいきました。

何を口にしても「おいしいーーー!!」という言葉しか出てきません(笑)
新鮮なお造り、甘くて弾力のあるイカ刺し。
焼き魚は若狭ガレイ。
若狭ガレイは皇室にも献上されているそうです。
身がふんわりとしていて淡泊な味で非常に美味。
右下は鯖の「へしこ」
「へしこ」とは鯖やイワシなどの糠漬けで
この地方の伝統料理です。
今回初めていただきましたが、
まあ、これがあったら
ご飯が何杯も食べられそうな感じ。(#^.^#)
私は飲みませんのでわかりませんが
酒の肴としてもぴったりな感じがします。
私自身も2月は殆ど家の中に閉じこもっていたので
この日はとてもいいリフレッシュになりました。
春の気配が少しづつ見え始め、
外出するにも億劫ではなくなってきました。
これからいろいろこの地域の名所めぐりなどしていこうと思います。(^o^)/