イメージ 1

宿泊していた旅館から近い観光名所という理由で
たいした前知識もなく訪れた那谷寺ですが
思いのほか素晴らしいところだったのでぜひ紹介したいと思います。

イメージ 19


加賀の地は古くから白山信仰が根付き、自然を敬う思想が根付いていました。
自然を傷つけることをためらい、自然と共生することを喜びとしていました。
那谷寺も1300年の歴史をもつ由緒あるお寺です。
「自然信仰がそのままビジュアルで感じられるお寺」という印象でした。

深い緑に覆われた参道。
歩いているとちょっと神妙な気持ちになります。

イメージ 2

北陸は冬になると陽があまり差さないからでしょうか。
参道の両脇をみるとやはりここも苔の緑がとても印象的なのですね。

写真に撮ると緑の色が褪せてしまい、実物と全く違う色合いになってしまって残念なのですが、
土の部分や木の根元は深い緑色で湿気を帯びた感じの苔に覆われていてとてもきれい。
太平洋側に住んでいるとここまで苔が広がった寺院は見かけません。

イメージ 3

イメージ 5

目の前に現れた三尊岩。
まるで山水画のようです。
結構巨大なのです~


イメージ 4

イメージ 18



こちらは国指定重要文化財の「大悲閣拝殿」。
本尊が収められています。開創が717年ということですから長い歴史があります。
その歴史の中では戦禍に巻き込まれることもあったそうですが
花山法王の行幸や前田利常など時代の実力者らによる庇護を受け、
現在まで続いてきたようです。

イメージ 6


イメージ 7


イメージ 9

自然の地形がそのまま利用されており、
そそりたつ岩で形作られた姿が見事な眺めです。


イメージ 8

三重塔。こちらも国指定重要文化財。
寛永年間に加賀三代目の前田利常公により再建。
一番下の層だけ他の二つより屋根が外側に張り出していて
美しい調和を感じました。

イメージ 10

さっきの景色に戻ってちょっとひいてみるとこんな感じ。

イメージ 11

最後に今度は反対側にある岩山の石段を登ってみる。かなり急斜面でした。
全体に平地ではないので歩きやすい靴でいったほうがいい感じです。

イメージ 12

途中でお抹茶もいただいて。(*^-^*)

イメージ 13

イメージ 14

お庭はとても優しい印象。

イメージ 15

紅葉の時期には少し早かったので木々の色づきはいまひとつでしたが
良かったのは観光のお客さんがとても少なかったこと!
(お寺さんにとっては困るかもしれませんが・・・(^^; )

兼六園などに行っていたらまたまた人混みで疲れてしまっていたかもしれません。
こちらの那谷寺では自然の美しさを存分に堪能できた気がします。


最後に・・・
なぜかココにも「カメヤマローソク」。(;・∀・)

イメージ 16


イメージ 17