年明けに福井県に引っ越すことになりました。
次に住むのは多分、敦賀市か小浜市。
まだ住居は決まっていませんが、どちらも行ったことがなく
知らない土地だったので、どんなところか下見に日帰りで行ってきました。

名神高速、北陸自動車道、そして新しくできた舞鶴若狭自動車道を使ってまずは小浜市へ。
思っていたより、福井県は近い。津市からは岐阜県へ行くのと似たような感じか。
この街の寂れ具合、三重県ともあまり変わらないですね。(~_~;)


イメージ 1


こちら市役所。
イメージ 2

病院。

イメージ 3

市役所は松阪市や津市と比べてもとても立派な建物。
それに人口3万人しかいないのに立派な総合病院までありました。
緊急医療も対応しているようです。

意外にもインフラがとてもよく整っています。
道路がとても広くてきれい。一応スーパーもドラッグストアもホームセンターも家電店もあり、
ここに住んでもとりあえず日々の暮らしには困らなさそう。

魚が美味しいとのことだったので市内の鮨屋さんでお昼をいただきましたが
本当に噂に違わぬおいしさでびっくりしました!!
こちら海の駅とやら。中にはスーパー銭湯、ミュージアム、食堂がありました。

イメージ 4

うーむ。こんなところに住むかもしれないのか。。。(´・ω・`)
漁港があり、お魚センターもいっぱいあり、「食」の面はなんだか期待が高まります。

イメージ 5

ただ、こじゃれたカフェやレストランはみた感じ、皆無。
ショッピングセンターらしきものもなく。
ネットで調べてみたところ、転勤族の皆さんはちょっとしたものは神戸や大阪まで
買いに行くのだそうです。まあ、お洋服や靴などは「毎日買う」ものではないですしね。(^-^;

次に向かったのが敦賀。こちらのほうが実家のある三重に帰るのは距離的に近いです。
人口6万人。ここは買い物ができる施設とか、自動車のディーラーとかわりと目につきました。
なんとなく松阪市や伊勢市近辺を走っていると勘違いしそうな感じです。

イメージ 6

原発関連以外は、全体に道路も建造物も古い感じ。
建っているマンションも築20年以上は経過していると思われるようなものが多い。
不動産屋さんをのぞいてみましたが、物件も結構築年数のあるものが大半でした。

小浜は海がみえて、何もないだけにすっきりした感じでしたが
敦賀は大手企業の工場がそこそこあり、古い工場の街という感じがしました。
こういうところも松阪と似ているなあ。

カフェやレストランはそれなりにありそうでしたが、やっぱりそれなり。。。
コンビニは人口が半分の小浜のほうがよく目についたでしょうか。
立派な神社(気比神宮)がありましたが、いやこれも、毎日お詣りするわけではないし。(^-^;
ただ、敦賀からだと「気楽に」三重にも帰ってこれそうな感じです。

いずれにしろ、来年の春はこちらの土地で迎えることになります。
外食するところが少なそうなだけに、
良いように考えると健康的な生活が送れるかも、な感じがします。(^-^;



イメージ 7