イメージ 1

旅4日目。ここは静岡市内の用宗(もちむね)漁港。
漁港の名前は初耳、焼津や清水などとは違う、こぢんまりとした小さな漁港です。
前夜に伺ったおでん屋の店主さんが、
「ぜひここで干物を買っていくといいよ」、と
お店の名前と電話番号を教えてくれたのです。

イメージ 2

真っ青に晴れ渡った空にこいのぼりが気持ち良さそうに泳いでいます。

イメージ 3

駿河湾の前にお店を構えている「かねいち干物店」さん。
昭和41年の創業だそうです。

イメージ 4

他に大きなお店もなく、ここには観光客というよりは、地元の人が買い物にくるような感じでした。

イメージ 5

こんなふうに干物が並んでいます。
店主さんはとっても実直な感じの方。
添加物や保存料は使わずに干物を作っておられるとのことでしたが
誠実に仕事に取り組んでこられたと思える雰囲気の方でした。 

イメージ 6

イメージ 7

値段も決して高くないです。
「値段以上の価値があるよ」って前の日のおでん屋さんの
店主さんが教えてくれたけれど、どれもとても新鮮でおいしそう!

イメージ 8

イメージ 9

金目鯛、鮭の天日干し、それから鯖の味噌煮を真空パックにしたものなど6個買って2500円くらい。
遠方に帰る旨、伝えたら保冷材を多い目に入れてくれました。

イメージ 10

だいたい3日以内には食べて下さい、とのことだったので
(冷凍すれば3週間くらいOKだそうですが・・・)

旅から戻ってすぐ夕食時に金目鯛を焼きました。
これがもう・・・!もう、もう、もう。めちゃめちゃ美味しい!
干物とはいうけれど身がぷっくりとしていて、タレの味がすごくよく染み込んでいる感じで。
翌日は鮭を焼きましたがこれも、もう。脂が乗っていて、なんともいえない美味しさ。
鯖の味噌煮は・・・悪くはなかったですが、やっぱり断然干物でした。(^-^;

イメージ 11

イメージ 12

本当にすごく美味しかったので、近くお取り寄せで注文してみようと思っています。
興味ある方がみえたらリンクを記載しておきますのでご覧ください。(#^^#)



イメージ 13