
久しぶりに京都へ行ってきました。
京都の桜はまだ蕾が殆ど。開花情報では京都御苑や醍醐寺などが満開で見頃を迎えているとのこと。
醍醐寺は桜で有名すぎるところなので、もしかして激混み?と思い、京都御苑に行くことにしました。
敷地内に駐車場があり、結構混んではいましたが待つことなく駐車することができました。(#^.^#)
とても広大な京都御苑。
糸桜で有名な近衛邸跡は北西の赤丸で囲んだエリアです。
ここへ向かって歩きます。

壁で囲まれているのは京都御所。

普段は許可をもらわないと入れません。

砂利道なので靴が砂埃で真っ白になってしまいます。
少し歩くと、見えてきました。見事な枝垂れ桜が。満開状態。
この桜は早咲きなのですね。


たくさんの観光客がいて写真を撮ったりしている人たち、シートを広げてお花見をしているグループの人たち、
みんな笑顔でとても幸せそうです。(#^^#)
ここの桜には華やかなソメイヨシノとはまた違う楚々とした美しさを感じます。

池面に向かって垂れる桜の木。

濃いピンク色の花もあり、こちらは色のコントラストがきれいでした。
どれもとても大きいのですね。全部で30本くらい植えられているそうです。


枝垂れ桜の内側に入って外を撮影。

聞いた話ですが、4月上旬は香港発日本行きの飛行機が満席で
中国方面へ出張に行く予定の人はなかなか帰りの便がとれず大変だそうです。
中国からのお客さん、勢いが衰えませんね。今日も団体のお客さんはいませんでしたが
ちらほらと中国語が聞こえてきました。
中国の方々には日本の良いところをたくさん見てもらえるといいなと思います。

この木もとても繊細で優美な印象でした。
せっかくなので京都御所の周囲だけぐるりと歩いてみることにしました。
これは学習院跡にある倒れた松の木に生えている桜。
なんだか命の移し替えというか、命の継承というか、感慨深いものがありました。
「桜松」と呼ばれているそうです。まだ殆ど蕾状態でしたがこちらも来週くらいには
開花が進むのでしょうか。

京都御所の南西に桃林もあり。
こちらもきれいな花が咲いていて華やかな雰囲気。



これから4月上旬にかけて桜があちこちで満開、見頃を迎えますね。
今年は梅のお花見に一か所しか行くことができなかったので
桜はできるだけたくさん観に行きたいなと思っています。(#^^#)
ちょっと肌寒かったですが春の訪れを感じた日曜日の午後でした。
