イメージ 1

信州旅行2日目。
初詣に行きました。毎年、お正月に旅行に出ているので、日本各地いろいろな神社に初詣をしています。
昨年は高知の山内神社、その前の年は山梨の武田神社、その前は鳥取因幡の白兎神社・・・
地元に伊勢神宮があるのに、ここ数年は参拝客の多さに圧倒されて避け続けています・・・"(-""-)"
またお詣りにいかなくちゃ。

諏訪大社は4か所にわかれてあります。上社前宮と本宮、下社春宮と秋宮です。
神様が一年中おられるのが本宮だけで、
下社春宮に神様がおられるのは2月1日~7月31日、
8月1日~1月31日は下社秋宮に移られるそうです。

イメージ 2

本当は全部にお詣りできれば良かったのですが、時間的に制約があったので
今回は下社の春宮と秋宮の2社のみお詣りしました。
初詣の時期はちょうど秋宮に神様がおられることになりますね。
こちらはたくさんの参拝客でにぎわっていました。

お詣りの前に手水舎で手と口を清めますが・・・温泉が出ていました。

イメージ 3

信州の銘酒が並んでいます。やっぱり知らないものばかり。

イメージ 4

巨大な注連縄。出雲大社とよく似ています。そういえばこちらも「神社」ではなくて「大社」。
やはり出雲大社と関係が深いそうです。

出雲大社の神様大国主命(オオクニヌシノミコト)の息子である建御名方神(タケミナカタノカミ)を
お祀りしているのが諏訪大社なのだそうです。

イメージ 9


大国主命から天照大神(アマテラスオオミカミ)に国譲りをする時に反対したのがこの息子さん。
天照大神から差し向けられた神様と相撲で決着をつけようとしたのですが敗けてしまった。
怖くなって信州まで逃げてきたけれどとうとうこの地で、組み伏せられてしまった。
それで自分は諏訪の地にとどまるので助けて、と命乞いをした、という神話があるらしいです。
これは当時の勢力者同士の間に戦争があったのかな・・・などということを想像してしまう話ですね。(^-^;

イメージ 5

おみくじを引いたら「吉」と出ました。

でも。
なんでいまさらーーーー。(笑)↓↓

イメージ 6

今年も家族みんなが健康で穏やかな毎日を送ることができれば、と。 (^-^;
仕事は残業が減りますように。定時に帰ってスポーツクラブに行きたい。

お宮さんの前で、こんなご神事に遭遇。
おかめさんの顔の後ろには長い棒、その下には長持ちがついていて
それを多くの人が担いでみえました。
詳しいことはわからなかったのですがお正月らしい?イベントでした。
ところ変われば観るものも変わって・・旅って面白いですね。(#^^#)
長くなるのでいったんここで。次に続きます~

イメージ 7


イメージ 8