イメージ 1

今年の3が日はとても良いお天気でした。
岐阜県を過ぎ、標高の高い山が見えてくると、信州に近づいてくるのを実感します。
三重県では冬でも冠雪する山をみるのは珍しいので、雪山それ自体がとても感動的な眺めです。(#^^#)

わくわくとした気分で向かった信州でしたが、元日なので、市内の観光名所も大半はお休み。(・.・;)
それで少し離れたところにあり、北アルプス連峰や安曇野、松本市街を一望できる
南アルプス公園に行ってみました。

丘陵地帯にあってきれいに整備された公園です。広い駐車場も完備されていて
市民の憩いの場、みたいな雰囲気。
ここに展望台があってそこからの眺望を楽しみにしていたのですが・・・
展望台はお休みで入れませんでした。

写真は公園内から撮ったもの。青と白の世界です。ココロが洗われるような風景。きれいです。

イメージ 2

松本城近くにある開智学校。
ここもお正月でお休みだったので外から外観の写真だけ。 (-_-;)
明治初期に建てられた洋風建築。それも小学校だったらしく。
建築費の7割を松本町民が負担したそうです。
松本は空襲の被害を逃れたので、国宝の松本城もそうですが、
歴史的建造物が今も残っているのですね。

イメージ 3

学校の横にあった大木。調べてみたらポプラの木だそうです。
青葉を付けた時期の写真をネットでみつけましたが、
冬場のちょっとグロテスクな容貌とは打って変わり
葉が生い茂る時期のポプラは生命力にあふれてとてもきれい。
もう一度、夏に訪れたいところです。(^-^)


イメージ 4

この建物も開智学校のすぐ近くにありました。
旧司祭館。明治22年に建築されたもので、アーリーアメリカンと呼ばれる建築様式だそうです。

壁の部分の工法が下見板というか、横に長い板を重ねた感じになっています。
こんな感じの建物を昔、南太平洋にあるアメリカ領の島国を旅した時によくみかけました。
コロニアル建築ともいいますね。植民地時代の頃の建築だったと思います。(^-^;

イメージ 5

その後はホテルへチェックイン。

イメージ 6

一昨年のゴールデンウイークに松本を訪れた時、ここのホテルに併設されている
カフェで休憩したことがありました。とても素敵なところだったのでいつか泊まりたいな~と
思っていたところ、今回、たまたま空室を見つけ、予約しました。
松本城まで徒歩2分、コンビニも近くにあるし、便利なホテルでした。
お正月だったので宿泊料金はほぼ「倍」でしたが・・・"(-""-)"

ホテル玄関からフロントへのアプローチ。
ホテルというより美術館のような雰囲気です。
結婚式場も併設されているようで、そのバンケットホールが朝食会場に使われていました。
豪華なシャンデリアや重厚なテーブルで贅沢な気分で毎朝朝食をいただきました。(^-^;

イメージ 7

宿泊者に無料でケーキセットか善哉のサービスがありました。
これはホテルのすぐ近くの喫茶店で。
私は善哉をいただきました。小さいお椀ですが、小豆がぎっしりと詰まった
密度の高い善哉でお腹がいっぱいになってしまい・・・

イメージ 8

あまり夕食を食べる気にもなれず、
この日の夜はコンビニの「おにぎり」と「サラダ」がディナーとなりました。(笑)
ということで無事一日目終了。二日目に続きます。(#^^#)

ホテルの前の通りは松本城からまっすぐ伸びた道。
街路樹のイルミネーションがきれいでした。

イメージ 9


イメージ 10