
旅行記の続きです。
旅3日目、熊本城の次に訪れたのがお城近くにある
旧細川刑部邸。
新緑が眩しいほど。

敷地内にお茶室があり、最初ここでちょっと休憩することにしました。
熊本城のすぐ傍らにありながら、ここを訪れる人はそれほどいない様子。
静寂の中でお抹茶をいただきました。(#^^#)


ここは細川刑部の本邸を移築、復元した建物。
表玄関は唐破風といわれる格式の高い造りになっています。(左上)
重臣などの訪問、それから当主だけがこの玄関を使えたそうです。
円窓のあるお部屋も。丸い窓は風雅なお茶室のような雰囲気がありました。
女性のお客さんに湯茶でもてなしたお部屋だったそうです。

大商家のお宅とはまた違う気品と格式を感じました。
次に向かったのは水前寺成趣園。

ここもかつて修学旅行で訪れているはずなのですが
どうも記憶になく。とても優美な雰囲気の庭園でした。
でも香川の栗林公園や岡山の後楽園に比べると
意外とこぢんまりした様子。
ここでも5月の新緑がとても鮮やかできれいでした。
今でも目に焼き付いています。

とても立派な能楽殿もありました。
時間ギリギリで、そろそろ片づけの準備が始まっているところでしたが
なんとか写真だけ撮らせてもらいました。
ここで本格的な薪能を観てみたいな~。

こちらでも庭園を眺めながらまた抹茶休憩。(^^;

さて3日目の観光はこれに終了。
次は夕ご飯です~ (#^^#)
