イメージ 1

多気町波多瀬にある元丈の館に行って昼食をいただいてきました。
建物の名前はこの地が日本薬草学の先駆者、野呂元丈の生誕地であることから。

周囲の風景はこんな感じ。
咲き始めた梅の花の良い香りが漂っていました。


イメージ 14

近くには薬草薬樹公園があり、館内では地元の野菜や薬草ハーブ等の
販売もされています。

敷地内に無料の薬草足湯があり、
地元の方々の憩いの場になっている様子。
館内で食事をされている方も近くの方が多い感じで
レストランスペースも呑気に寛げる雰囲気です。

土日のみ10食限定の薬膳料理「花乃井御膳」(1200円)をいただいてきました。
メニューです。旬の食材を使い、盛りだくさんの内容です。

イメージ 3

イメージ 4
他にも地元の食材を使ったお料理をいろいろ出されています。
メニューの写真です。

イメージ 2

イメージ 5

薬膳カレーなども気になります。

限定ランチに戻りますね。(^-^;

イメージ 6

天麩羅は揚げたて、サクサクで、新鮮&美味。
素材の鮮度がとても高いのがわかります。
チキンの香草焼きはその柔らかさに驚きました。
これまで食べていた鶏肉は何だったのかと思うくらい
柔らかくてジューシーな食感。
香草の風味と相まって食が進みます。

クコの実入りの玉子焼きも薄味で、美味しいです。
お吸い物代わりについていたおうどんは写真では
わかりにくいですが、青しそが練りこんであるので
ほんのりと薄い緑色をしています。
古代米も柔らかく炊いてあるので食べやすかったです。

イメージ 7

デザートのオレンジゼリーもしっかり果汁の味が。
おなかいっぱい、大満足のお膳でした。(#^^#)

さてさて、その後は併設の販売所で食材をいろいろ見て周りました。

左上はローリエ、その横は鷹の爪、
ふきのとうも出てました。
どれも一袋50円~80円。
みんなこの近所で採れたから安いんですよ~と
お店の方が教えてくださいました。

いちごも熟して真っ赤です。
艶々でぱーんと実が張っている感じです。
ちゃんと熟してからとるので
とても鮮度が高いそうです。これも500円~

イメージ 8

手作りハーブのクッキー。
以前に何度か買ったことがあるのですが
とても優しい味がします。
農薬を使わず育てたハーブを使われているそうです。

イメージ 9

今回、チェックしたのはこちらです。イルヴィーヴォさんというお店。
イタリアで料理の修行をされ、その後東京の料理店で働いた後、
大台町に引っ越し、手作りの薪窯でピザを焼いている方がみえるそうです。
ピザはありませんでしたがパスタソースとか焼き菓子が販売されていました。
どれもすごく美味しそう。人気商品はあっという間に売り切れてしまうとか。

イメージ 10

今回は右下のクッキーを2個買ってきました。
左側のフロランタンは大内山バターと自家栽培大豆使用と書かれています。
クッキー生地とヌガーの食感が良い感じでコーヒーに合いそうです。
右側は緑茶と自家栽培の小豆を使ったクッキー。
こちらも封を切るのが楽しみ~ (#^^#)

イルヴィーヴォさんの商品ではティラミスが大人気なんだそうです。
毎月第4日曜日に元丈の館に店舗を出して
もっといろんな商品を販売されているそうです。
検索してみたら現在、春のオープンに向けてお店を準備中とのこと、
オープンしたらぜひ行ってみたいです。

イメージ 11

お茶もたくさん販売されていました。
どれも600円前後と手ごろな価格です。
地元産の手作りこんにゃくも。
みているだけで本当に楽しいです。

写真を撮っても良いかお店の人に尋ねたら、快くOKして下さって
「これも撮ってってね~」とかいろいろ見せてくれました。
それで今回はこんなにいっぱい写真を撮ることができました(笑)

その後はお店の横にある無料足湯でちょっと休憩しました。
薬草が入っていて濃い鉛色のお湯でした。
使われている薬草はびわの葉、どくだみ、お茶の葉、
ローズマリー、レモングラス、よもぎ、月桂樹等。
とても効きそうな色ですね。湯温は結構高い目です。

イメージ 12

中には本を持ってきて読書しながら足湯している人もみえました。
ちょっと足を入れていただけで身体全体がぽかぽかとしてきて
とても気持ち良くなり、ここから出た後でも暫くは足元もぬくぬくとした状態が
続きました。こんな足湯が近所にあったらいいですね。
私だったら毎週通いそうです。ついでにお店でハーブティーも飲んで・・(*^▽^*)

充実のお昼でした。ごちそうさまでした。

イメージ 13