イメージ 1
 
坂本龍馬の銅像がある桂浜に行きました。
市街地から車で20分くらいのところにあります。
南国らしい真っ青な海と、太平洋から直接押し寄せる荒波が
ここの特徴だと思いますが月の名所としても有名だそうです。
 
イメージ 2
 
大河ドラマが放映された数年前は龍馬ブームで
すごくたくさんの観光客が押し寄せたらしいです。
現在は以前の落ち着きを取り戻して人もまばら。
 
イメージ 3
 
伊勢志摩の穏やかな海を見慣れていると、
このザブーンと押し寄せる荒波とその波音にちょっと驚くのです。
土佐の豪快な自然も、歴史の中でたくさんの大物を生み出した
要因のひとつになっているのでしょうか。
 
坂本龍馬像。
 
イメージ 4
 
高さ13.5mもあります。
この写真ではわかりにくいですが
龍馬さんは袴姿にブーツを履いているんです。
新しいもの好きだった彼の一面を表したものですね。
全国からの寄付金で昭和3年に建てられたそうです。
 
坂本龍馬記念館。奇抜なデザインです。
ガラス部分に空の青が反射して
建物自体が空の中に溶け込んでいるように感じました。
 
イメージ 5
 
こんな企画展をやっていました。
 
イメージ 6
 
入り口近くにあったのは
有名な龍馬さんの写真かと思いきや・・・
 
イメージ 7
 
近づいてみます。
 
イメージ 8
 
なんと一部を黒色に塗った「楊枝」でできているのです。
地元の高校で作られたものだとか。
これにはびっくりです~。
 
イメージ 9
 
あら。
と思ったのは龍馬の奥さん「おりょうさん」の写真。(#^^#)
涼やかな目元、美しく整った顔立ち、
当時の美的感覚でいえばすごい美人だったと思います。
 
 
イメージ 10
 
幕末に活躍した人物で、
龍馬と親交があった人々が残した書画が展示されていました。
手前の月梅図は武市瑞山のものです。
後藤象二郎、山内容堂、木戸孝允・・たくさんありました。
同じような展示を京都の霊山歴史館でも観たことがありますが
当時は政治に携わりながら、こうした書や絵も嗜む人が多かったことが印象的です。
 
 
イメージ 11
 
これは西郷さん揮毫の「敬天愛人」。
本人が好んでよく使っていた言葉です。
 
イメージ 12
 
龍馬がいろんな人に宛てて書いていた手紙も展示されていました。
現代語訳が横に書かれていたのでそれを読みましたが
文面から想像される龍馬はユーモアがあって、
面白くて人から愛され、そして型破りで・・そんな雰囲気が伝わってきます。
 
展示の中で印象に残ったのは、龍馬の人物や時代を観る目の
鋭さを指摘したエピソード。
 
イメージ 14
 
 
イメージ 13
 
途中で切れていてごめんなさい。
大久保一翁という人、よく知らなかったので調べてみました。
維新後は東京府知事、元老院議員などを務めました。
幕末、勝海舟や山岡鉄舟らと共に江戸の無血開城に尽力しています。
この人がいなかったら西郷さんと勝海舟の会談は
成功しなかったともいわれているそうです。
 
横井小楠は龍馬が一番思想的に影響を受けた人物で
船中八策、新政府綱領などは彼の考えがベースになっているそうです。
 
三岡八郎(由利公正)は五箇条の御誓文の起草者として有名な人ですね。
 
イメージ 15
 
龍馬と中岡慎太郎が暗殺された京都近江屋を復元したもの。
これを見ると悲しくなります。
 
 
イメージ 16
 
歴史をみると革命を起こす人は非業の死で終わることが
とても多いのですが、この人が殺されずに
明治まで生きていたら何をしていただろうかと思います。
政治家にはなっていなかったと思います。
当時から商社みたいなのを設立していましたし、
維新後は世界を相手に凄腕のビジネスマンになっていたかも・・
いろいろ想像してしまいました。(^-^;