イメージ 1
 
旅2日目。元日は初詣からスタートです。
ホテルから徒歩圏内にある山内神社へお詣りにいきました。
初代藩主山内一豊から16代山内豊範までをお祀りした神社です。
山内家の家紋である「三つ葉柏」は
後に三菱のマーク「スリーダイヤ」のもとになりました。
 
境内にある第15代藩主の山内容堂公の銅像。
幕末四賢公の一人で徳川慶喜に大政奉還を建白した人です。
 
銅像の姿は左腕を脇息にかけ、ギヤマンの杯を右手にしています。
お酒飲みで詩文を愛した容堂公は 「鯨海酔侯」という雅号ももっていました。
 
 
イメージ 2
 
奉納されているお酒。土佐では捕鯨が盛んでした。
「鯨海酔侯」というのは「鯨のいる海の酔っぱらい殿様」という意味だそうです。(^-^;
 
イメージ 3
 
境内にいたら黒紋服を着た方々が参拝している姿がみえました。
 
イメージ 4
 
近くにいる人に尋ねてみたら地元の方々による奉納居合だそうです。
すごく迫力がありました。皆さんの凛とした姿がとてもかっこよかったです。
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
境内では善哉のふるまいもされていて、温まりました (#^^#)
おみくじを引いてみたら「小吉」。
流れにまかせてなるがままに、みたいなことが書かれていました。
 
参道にある亀石。本当に大きな亀の甲羅にそっくりです。
 
イメージ 7
 
この次は高知城へ。長くなりそうなので別記事に書きます~。(*^▽^*)
 
イメージ 8