泰運寺への往路、復路では山間の国道を走るので
あちこちにきれいに紅葉、黄葉している
木々を目にすることができました。
そういえばこの近辺で有名な大木がいくつかあったな・・と
せっかくだったので寄り道してみることに♡
一つ目は山茶花の大木。

飯南町粥見の茶畑にあります。
行き方は私も迷いながら辿り着いたのですが
松阪方面から走ってきた場合、飯南高校を通り過ぎて
間もないところに「サザンカの大木」と手書きされた
看板が道路左側にみつかります。
そこから右脇の細い道に入って、走っていくと
またまた「サザンカの大木」と矢印された看板が。
宝探しをしているような気分で、どんどん進んでいくと
大きな山茶花の木が見つかりました!

見頃は11月中旬~12月上旬とのこと。
個人の所有地らしく、駐車場はあるといっても数台停められる程度です。
横から見ると、こんなふうにアーチになっています。
周囲にいる人と比較すると木の大きさがわかるでしょうか。
150年くらい前からこうやって花をつけているそうです。
近くにはイチョウの大木があり、もう少し黄葉が進めば
非常に美しいコントラストを見せてくれるようです。

トンネルの内側から周囲を眺めるとこんな感じ。(#^.^#)

離れたところからみるとこんな感じ。
存在感がありますね。

ここ、飯南はお茶どころとしても有名です。
あまり知られていないのですが、三重県は
静岡県、鹿児島県に次ぐお茶の産地なのです。
テントが張られていて、伊勢茶のサービスをされていました。
私も一杯いただきました。濃くて美味しかったです。(#^.^#)

山茶花の次は飯南高校近くにあるハナノキを目指しました。
ちょうど午後の太陽がよく当たっていて、鮮やかな赤色がとてもきれいでした。

接近しますー。

樹齢80年、
高さ25m、幹回り4mの大木です。
こちらは166号線沿いにあるのですぐにわかります。

同じく内側から外を撮ってみました。(#^.^#)

秋の色は黄色、オレンジ、赤色等、重さを感じる色ばかりなのですが
そんな中で、あれっ、と思う季節違いの淡いピンク色の木が視界に入りました。

これ桜の花と違うのでしょうか。(~_~;)
秋に桜が咲くこともあるのですね。↓