イメージ 1
 
正倉院展を観に行った日、混雑している日中の時間を避けるため
奈良公園を散策したり、春日大社にお参りに行きました。
 
何度も訪れている奈良なのに春日大社も今回が初めての参拝です。
奈良は世界遺産の数が本当に多くあります。
行ったつもりになっていたけれど、まだ訪れてないところがたくさんあります。
 
イメージ 3
 春日大社も歴史が古く創建は768年。
平日なので人は少なく、大きな木に囲まれた参道を歩いていると
森林浴しているみたいで気持ちがいいです。
 
イメージ 2
 
鹿は奈良では神様のお使い。
手水場もこんなのです。(#^.^#)
口にくわえている巻物から水がちょろちょろと
出ていました。
 
イメージ 4
 
 
手水舎の横にある祓戸神社。
説明によると、手水舎で口と手を清めた後、
ここに参拝して穢れを落とし、本宮に向かうのが
正式な参拝ルートなんだそうです。
 
 
イメージ 5
 
それにしても、春日大社の境内は鹿の数が多いです。
江戸時代では神使とされていた鹿を殺すと
死罪に処されたほどだったそうです。
 
イメージ 6
 
たまに近づいてくる鹿もいます。
鹿せんべい狙いでしょうか。(笑)
 
イメージ 7
 
つぶらな瞳が本当にかわいいのですが
おせんべいを持ってなかったからごめんなさいね。
間違っても県境を越えて三重県に来ないでね。
三重県にきたら害獣扱いでジビエ料理の食材ですから・・・。"(-""-)"
 
参道の途中でみつけた木。
古い切り株から若い木がまっすぐに伸びています。
 
イメージ 8
 
本殿は鮮やかな朱塗りがはっと目を惹きます。
この日は時間が足りずに宝物殿の拝観や
若宮15社めぐりもできませんでした。
参道途中にあった植物園にも行ってみたかったのですが
やはり時間がありませんでした。
 
 
イメージ 9
 
おみくじを引いてみたところ、1番大吉でした。
現在いろいろと変化の多い毎日ですので
今後も健康で平穏に日々を送れますよう
神様にお祈りしてきました。
 
 
イメージ 10
 
さて、この後は正倉院展の拝観のために
国立博物館へ向かいました。
これから関西地方は紅葉のピークを迎えます。
奈良も一層と賑わいと見せることと思います。(#^.^#)
 
 
イメージ 11
 
 
イメージ 12