イメージ 10
 
夢桜で食事をした後、お隣の公民館で開催中の
ひょうたん作品展示を見学してきました。
 
地元の方が作られた作品がずらりと展示されていましたが、
手のこんだ立派な作品が多く展示されており、
見応えのある展示会でした。
 
これは入口に置いてあった作品、
「全日本愛瓢会」というものがあるそうで、
そこで平成17年に最高賞を受賞された作品だそうです。
大変見事なものでした。
 
イメージ 1
 
それから・・・ひょうたんってこんなに大きく成長するものなのですね。
傷もなく、形もきれいで、大変美しいものです。
丹精込めて作られたのだろうと思いました。(*^-^*)
でもどうやってこんなに大きく育てるのでしょう・・・。
畑にこんな瓢箪が育っている様子、想像がつきません。
 
イメージ 2
 
 
赤色、黒色に色づけ、絵付けされた瓢箪作品。
先がゾウの牙みたいにくねっているものもあって面白いです。
 
イメージ 4
 
後ろを振り向いている鶴、
これはもしかしたら、いびつに育った瓢箪を
こんな作品に仕上げたのかな?と。(^^;
 
イメージ 3
 
イメージ 5
 
そして、会場から出てくるときに気がついたのですが・・
よくお城などを見学にいくと、資料館に展示してある紙人形が
ここにも展示されていました。
 
イメージ 6
 
阿坂城攻めの時の様子を和紙人形で再現したものでした。
阿坂城は、公民館のある松坂城址から少し離れた
阿坂町というところにある山城です。
南北朝~室町時代に北畠氏が拠点としていました。
 
一度だけ登ったことがありますが、
ここから伊勢湾の美しい眺めを楽しむことができます。(*^-^*)
 
このお城も、織田信長の時代に攻められているのですね。
まだ木下藤吉郎だった頃の豊臣秀吉がこのお城を攻めています。
戦い上手だった秀吉がその生涯で唯一、
戦傷を負ったのが、この城攻の時だったそうです。
 
イメージ 7
 
木下藤吉郎、ここにおりますね。(*^-^*)
 
和紙人形をひとつひとつ見ていると、
甲冑の細かい部分まで丁寧につくられていて、
ため息がでます。
 
 
イメージ 8
 
北畠軍は上から大きな石を落とそうとしています。
 
イメージ 9
 
竹中半兵衛もここに・・。
 
イメージ 11
 
もっと写真を載せたいのですが容量オーバーなので
このへんで・・・。
これからの季節は地元の資料館などにももっと足を運んでみようと思います。
 
 イメージ 12