
旅3日目、この日も快晴

午前中にホテルを出発して戸隠神社へ参拝に行きました。
市街地から約20キロほどの山の上にあります。
上の写真は通りかかった村。まだ早春の風景でした。
天照大神が姿を隠し、その岩屋が開かれた時、
天照大神が二度と隠れないようにと、投げて隠した岩戸が
戸隠山になったのだとか。
戸隠神社は戸隠山の麓にあり、奥社、中社、宝光社、九頭龍社、火之御子社の
5社からなる神社です。天岩戸伝説の神々が集う神社です。
奥社にはその岩を開けた
怪力の神様「天手力雄命」が祀られています。
ちなみに今回は行きませんでしたが中社には天照大神が籠ってしまった
天岩戸を開くために知恵を絞った神様が、
火之御子社には天岩戸の前で舞った神様が祀られているそうです。
戸隠神社は数年前にCMで使われたとブロ友さんが教えて下さったのですが
私はそれを知らなくて、YouTubeで検索してみたところ、ありました!
神社に近づくにつれて、数キロ先から大渋滞(>_<)
あらゆる駐車場が全て満車だったので
ちょっと離れたところに路駐したのですが、
そこに停めるまでに2時間もかかってしまいました。
当初は5社全部お参りしたかったのですが、各社、離れたところにあり、
その都度、車を停める場所を探すのは困難かと思い、
奥社とその横にある九頭龍社だけにお参りすることにしました。

高い杉の間の参道が延々と続いています。
清浄な空気が気持ちいいです。地元で私の一番好きな神社、
伊勢神宮の瀧原宮に雰囲気が似ています。
・・が、こういうのも予習していけばよかったのですが、
参道がなんと2km。@@; 更に最後のほうは山を登るので
実際にはもっと歩いたように感じました。

この門を区切りにして更に参道が続きます。
門の向こうの光景はどこか神々しく
凛とした空気感があり、別世界のようでした。

これまでよりも更に高く聳え立つ杉の木が両側に続いています。
太陽の光が十分に地面に届かないせいか、
この辺からはまだ雪が残っていました。
道も溶けかけた雪でぬかるんでいて足元も気を付けないと
転んでしまいそう。
2キロも歩くなんて(*´ω`)と当初は思いましたが
この参道を歩きながらの眺めが、この旅で一番印象に残りました。
神様を感じる空間ですね。

人間がひとり、そのまま入れる大きさです。
CMで吉永小百合さんが入ってましたが、樹木を痛めることになるからと
今はそれはできないそうです。


急な坂を上り切ったところにある奥社。

開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝などのご利益があるそうです。
ここは平安時代には修験道の道場だったといいますから
そんな厳しさも感じる場所です。
実は参道が途中から細くなり、ここにたどり着くまでだけでも更に2時間近くかかりました。
ここでお参りした後、横にある九頭龍社にもお参り。
小さいけれど強力なお宮さんだそうです。(#^^#)
御利益の内容はいろいろでしたが、
面白かったのは「虫歯の神様」でもあるというところ。
なんでなんでしょう。虫歯の神様。
こちらにもお参り。今年も歯医者さんには縁がありませんように・・と。

そしてその横にある社務所でおみくじを引いてきました。
そこにいらっしゃる神職さんに性別と年齢を伝えると
奥におみくじを引きにいってくれるんです。
そして渡されたのがこれです。