実は人一倍、身体が弱くてよく風邪をひきます。
毎年、寒くなりかける10月に一回目の風邪をひき
それが11月頃まで長引く。
ようやく治ったと思ったら12月の仕事収めで
気が抜けるのか、年末に二回目。
ひどい時はこの時期に胃腸炎にもよくなります@@;
寒い時期の1-2月はずっと調子悪い。
そういえばこの冬は一度も風邪をひいていません。
ふと、なんでかな?と思いました。
毎年、風邪予防&体力向上のためにいろいろ試しているのですが
「去年までやってなかったけれど、この冬、やっていること」
これらをいくつかリストアップしてみました。
1つ目:寝る時にマスク
加湿器のフィルター交換の時期が来たのですが
家電屋さんに行くのが面倒で、応急処置のつもりで
朝、起きた時に喉が痛くならないよう
使い捨てマスクをするようにしていました。
そうしたら、そこそこ調子がいい。
秋から毎晩マスクをして寝ています。
2つ目:舌のブラシ
ブログで長年お世話になっている
ジンコさんが紹介されていたので真似して買ってみました。
こんなの↓

ドラッグストアで普通に売っているものです。
ジンコさんによると、朝、舌磨きを奨めている保育園では
園児が風邪をひかない、というデータがあるそうです。
自分でも調べてみたところ、ある老人病院で、老人性肺炎予防のために
舌みがきを実施していた病棟では、
新型インフルエンザが大流行した年に
一人の罹患者も出なかった・・ということがあったとか。
舌の垢は取りすぎるのもNGだから朝のみ、数回軽くやる感じです。
3つ目:レッグウォーマー

これは毎月お世話になっているエステサロンの
オーナーさんからのアドバイスで冷え対策に。
内くるぶしのちょっと上にある三陰交というツボは気の通り道の交差点。
ここを指圧したり、温めたりすることで足元の冷えをとり
身体に流れる全ての物質の循環を促進する効能があるそうです。
自宅にいる時、足首と踵が隠れるようにして靴下の上に履いています。
これはすぐに効果がわかります。冷え性の人にはお薦めです。
4つ目: 太った (・・・笑)
これを「やっていること」と言って良いのかどうか。
秋の行楽、年末の忘年会、お正月旅行・・と
外食続きで体重が増えてしまいました。
お正月休みが終わってから運動と食事制限で
頑張って少し戻したのですが、完全に戻らず
今もパンツとかスカートがきついんですね。とほほ。
ただ、これまではちょっと自分に厳しくしすぎるくらいに
管理していて体脂肪も20%を超えないようにしていました。
女性の場合、本当はもうちょっと体脂肪を蓄えたほうがいいみたいです。
それを言い訳に、ただ今は適正量の脂肪を身にまとっています(*´▽`*)。
案外、これが一番効果あったかも・・?
