イメージ 1
 
大池寺の次に向かったのは
湖南三山のひとつ長寿寺。
途中でコメダで休憩しながら、
スマホで拝観時間を調べてみたら
午後4時までとのこと ( ゚Д゚)
 
その時、既に3時半。
慌ててお店を出て目的地へ向かいました。
 
駐車場に車を停めて外に出ると、
鮮やかな黄色に染まった銀杏の木が
一本だけ突き出すように見え、
ひときわ目立っていました。
 
 
 
 
イメージ 2
 
今回訪れたのは湖南三山と呼ばれる天台宗の古刹のひとつ。
3つのお寺はどれも創建は奈良時代まで遡るそうです。
 
数年前に湖東三山を訪れましたが、
比較するとこちらのお寺のほうが小規模な感じです。
その分、観光のお客さんが少なくて静かに境内を散策することができ
のんびりと紅葉を楽しめました。
 
イメージ 3
 
参道。
紅葉の度合いはまだ色づき始めというところでしょうか。
 
赤色、黄色、緑色、それぞれの色が重なりあって描かれるグラデーションは
日本的な繊細な美しさが醸し出されているようです。(#^^#)
 
イメージ 4
 
本堂です。
天平年中に創建し、鎌倉時代の再建とのこと。
檜皮葺きの屋根が優美な曲線を描いており、
藤原時代の名残がただよう雅やかな建物でした。
 
イメージ 5
 
イメージ 6

イメージ 7イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
風情を感じる素敵なお寺でした。
 
 
イメージ 10
 
 
イメージ 11イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここにもいました、信楽焼のたぬき。
 
イメージ 13
徳利を持っているたぬきしか知りませんでしたが
最近はいろんなバージョンがあるのですね。
 
紅葉を愛でながらの一献もなかなか
良さそうです。
 
 
 
 
 
イメージ 14