イメージ 1
 
今年の5月、大分県へ旅行に行った際、仲良くなった方が
今回、ご両親を連れて伊勢参りにいらっしゃることになり、
約半年ぶりに再会しました。 (*^▽^*)ドキドキ
 
今日は私も仕事の休みをとり、
彼女とご両親の3人に伊勢志摩をご案内してきました。
 
内宮、外宮は早朝に3人で参拝されるということだったので
朝10時に旅館の前で待ち合わせ、4人で月読宮へお詣りにいきました。
この写真は神社内にある楠です。雨上がりで木肌が湿り、
緑はキラキラと輝きを増していました。
10年来、親しくしていただいている宮司さんがみえたので
ご挨拶もしてきました。(#^^#)
 
「榊を替えたばかりだからそれも見ていって」といわれ・・。
気を付けてみてみるとこの榊だけでもたくさんの場所に掛けられています。
 
イメージ 7
 
月読さんも今回の遷宮でお社が別の場所に移ります。
こちらはまだ工事中で神様のお引越しは少し先のようです。
 
近くで昼食をとり、次は二見浦へ。
 
イメージ 2
 
有名な夫婦岩です。
私もこんな機会でもないと地元の観光地をわざわざ訪れることがなく
近くながら、久し振りの訪問でした。
 
そういえばこちらにある興玉神社の神使いは蛙とされており、
境内には無数のカエルの像が並んでいます。
神社のお守りもまた「無事カエル」「貸した物がカエル」「お金がカエル」など
蛙と「返る」「帰る」を掛けてあり、面白いです。
 
ボケ封じのお守りがおいてあり、
ナスの形をしていたのには笑ってしまいました(笑)
夫婦岩の横にある烏帽子岩。
ご神意なのか近年、蛙の形に変わってきたという説明が書かれています。
蛙に見えるかな? そういわれると、蛙に見えてきますね。
 
イメージ 3
 
次は朝熊山スカイラインを通って山頂の展望台へ。
答志島や神島、遠くの知多半島まで見渡せ、きれいな眺めでした。
平日だったのでまだ駐車場も余裕で車を停めることができましたが
大型バスも入ってきたりしていまいた。
最近の伊勢はやはり遷宮で大賑わいのようです。
 
イメージ 4
 
この後は、スカイラインを鳥羽方面に向かい、
横山展望台へ。
リアス式海岸を一望できる展望台です。
ここへ至る道は狭く、坂も比較的急な傾斜なので
バスなどはまず通ることができません。
 
前回ここに来たのが10年以上も前だったので
カーナビの示す道が本当に正しいのか不安になりながらの運転でした。
それに対向車がきたらどうしよう・・というくらい細い道だったので
内心ドキドキ( ̄▽ ̄;)
自分ひとりなら谷底へ落ちてしまっても仕方ないけど
ひと様を乗せていると本当に怖いですー。
 
イメージ 5
 
なんとか無事に到着。
駐車場は車が5-6台停まっており
全部県外ナンバーでした。
タクシーも一台停まっていましたよ。
 
イメージ 6
 
本当は夕陽の時刻が一番きれいなのですが
それでもこの景色をみて、皆さん、すごく喜んでくれました。
喜んでいただけて私も嬉しかったです。(#^^#)
 
風もない今日は、目の前の風景は一幅の絵のよう。
ここはとてもお薦めの観光スポットですよ。
 
久しぶりに地元の観光地めぐりをしてきた一日でした。
疲れちゃったので明日も休みたいところですが・・。
そんな勝手は通りませんね(笑)
 
 イメージ 8