
名古屋に出かけた日、
久しぶりに名古屋名物の味噌煮込みうどんを
食べました。
名古屋には、ひつまぶし、海老フライ、きしめん、味噌煮込みうどん、
味噌カツ、あと山ちゃんの手羽先・・とか
美味しいものがたくさんありますね。
この日は寒かったので身体が温まりそうなものを・・と
山本屋さんに行くことにしました。
名古屋で味噌煮込みうどんといえば「山本屋」ですが
山本屋さんには実は「山本屋総本家」と「山本屋本店」の
2つがあるということを最近になって知りました。
それぞれ支店もあります。
名古屋に住んでいた頃にも時々、山本屋に行っていたのに
当時はブログを書いてなかったし
食べ歩きすることにも余り興味がなかったので
どちらに行ってたのか、全然覚えていません。
今回伺ったのは総本家のほう。

三重県の柔らかいうどんに慣れていると
麺がかなり硬めに感じてしまうのですが
味噌煮込みで食べるならこれくらいのほうが食感がいいなと思いました。
八丁味噌に白味噌が調合されているという
味噌味も、まろやかでコクがあってとても美味しかったです。
冷め方の遅い信楽焼の鍋で
最後まで熱々でいただくことができました。
お店のメニューに書いてあったのですが
このお店で使われている土鍋の蓋には穴がありません。
戦後の物資が乏しかった頃、節水するために
取り皿代わりに土鍋の蓋を使っていたからだそうです。

60センチあるのだとか。
真ん中の節で2つに分かれていて
一味と七味が入っています。
古い農家の天井に組んであった本物のすす竹を
使っているそうです。
すす竹は伝統的な日本家屋の天井に
組まれた竹が囲炉裏の煙で
長年かけて、すすけて茶色くなったもの。
茶道で使う茶筅にもすす竹のものがありますが
数が少ないので普通の茶筅より高価らしいです。
食べ終わる頃には身体もぽかぽか。
ちょっと汗ばんでしまうほどでした (#^.^#)
週末に食べたばかりですが、また食べてみたいです。
ごちそうさまでした❤
山本屋総本家 本家
名古屋市中区栄3-12-19