イメージ 1
何度も訪れている奈良ですが、
今回は初めて「ならまち」界隈を散策してみました。
近くの駐車場に車を停めてからまず元興寺(がんごうじ)に向かいました。
 
奈良時代の元興寺は東大寺や興福寺と並ぶ
大伽藍を誇る大きな寺院だったそうです。
中世以降衰退して小さくなってしまいました。
 
昔の元興寺の境内ほぼ全域にあたるエリアが、
現在は「ならまち」と呼ばれるエリアになっています。
 
イメージ 5
イメージ 6
 
 
 
 
ここも世界遺産。 門を入ってみえるのは通称極楽坊の本堂。
そしてその裏にあるのが禅室。
奈良時代の718年に創建された大伽藍の僧房の一部が残ったものです。
イメージ 8
 
今回、興味を覚えたのは、禅室脇からみた建物の屋根でした。
 
イメージ 7
 
この屋根の瓦の一部(カラフルな瓦)は飛鳥時代のもの。
日本最古の瓦です。
円筒を割ったような丸い瓦を重ねて葺いたもので
「行基葺き」と呼ばれているそうです。
 
ずっと昔、丸い瓦がちょっといびつに並んだポスターをどこかで観て以来、
それが私の中で、奈良そのもののイメージになっていました。
あのポスターはもしかしたら、この元興寺のものだったのでしょうか。(^_^;)
 
とても味わいのある葺き方に見えるのですが、この行基葺きは
瓦がずれてしまいやすく、形も当時の日本人好みではなかったようで、
その数は次第に減っていったとのことです。
 
イメージ 9
その後、瓦がずれないように改良されたのが「本瓦葺き」。
比べてみると継ぎ目がわかりにくく、すらりとしてみえます。
 
瓦の写真ばかりですみません。
なんだかとてもきれいだったので・・(笑)
 
イメージ 10
 
イメージ 12
鬼がわらも。
イメージ 2
 
イメージ 11
 
境内でみかけた鬼。
なんだかなまめかしい座り方で。^^;
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・と思えばこんなところには雷神のようなものも。
 
イメージ 3
 
調べてみたところ、元興寺と鬼は深いつながりがあるそうです。
元興寺の鐘楼の中に住んでいた悪い鬼を退治したのが
雷の申し子だと言われる堂童子、
邪悪な鬼を退治する雷が神格化され、
鬼のような姿で表現されるようになったのだそうです。
いろんな歴史や伝説があって面白いですね。
 
さてさて、その後は、更にならまち散策を続けました。
続きます~(*^_^*)
 
イメージ 4
 
 
 イメージ 13