イメージ 1
 
旅行初日は萩市へ行きました。
山陰を代表する城下町で、ここでは立派な武家屋敷や豪商の邸宅などを
見ることができました。
 
萩は10代の頃に一度訪れているのですが、
全く見事なほど当時の記憶はなく、
初めての訪問と同じ新鮮な気分で街歩きを楽しみました。
 
この辺りは今も江戸時代の古地図が使えるらしく(!)、
古い街並みは往時の姿を色濃くとどめているようです。
 
イメージ 2
 
長い歴史の中で萩に一番スポットライトがあたったのは
やっぱり幕末の頃だと思います。
思いつくだけでも吉田松陰、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、木戸孝允など
錚々たる人物がここから出ています。
 
イメージ 5
日本初の民兵組織「奇兵隊」を組織した
高杉晋作の生家がありました。
庭から家の内部を見学するだけでしたが、
座敷や次の間に現存する写真や
彼がしたためた手紙、愛用の茶道具などが
展示されていて興味深かったです。
京都の祇園にも高杉晋作が長逗留したという
料亭が今も残っていますが、三味線をひいたり
歌を詠んだり、なかなか風流人であったようですね。
 
イメージ 6
高杉晋作の生家のすぐ近くに
木戸孝允の生家がありました。
 
この人は薩長同盟の立役者のひとりですね。
こちらは家に上がることができたので
部屋の内部まで見学できました。
「誕生の間」という部屋も残されていました。
 
二人の生家は本当に徒歩数分の距離。
こんなに近所から、歴史に名を残す人物が出ているのには驚きます。
 
イメージ 7
 
これは藩の御用達の豪商、菊屋家の
住宅に飾ってあった時計。
伊藤博文が洋行した際の土産だったそうです。
 
当時の長州藩は明治維新の原動力となった雄藩のひとつです。今回、車で山口県まで行きましたが、京都からはすごく遠い距離だと感じました。江戸からならば尚更。
 
通信や情報が遥かに不便だった当時、
中央からこれほど遠い土地にいながらも
時代の変化を敏感に察知していた
彼らの鋭い時代感覚やイメージ 3
国を変えようと立ちあがったそのエネルギーの強さを
思わずにはいられませんでした。
 
数年前に高知県で中岡慎太郎や岩崎弥太郎の生家を
訪れた時にも同様の感想を抱いたことを思い出しました。
 
歩き疲れたので、カフェでちょっと休憩。
器も萩焼きです。(*^_^*)
城下町界隈は観光のお客さんも多いので
素敵なカフェもいくつかありましたよ。
 
この後は松陰神社、萩城へ向かいました。
 
 
イメージ 4
 
 イメージ 8