イメージ 1
 
暫く前に出かけた地元のお店のメニューに
「加賀棒茶」と書かれていて、棒茶って何かしら?
と、気になっていました。
 
ひがし茶屋街を歩いていたらその「加賀棒茶」
と書かれた暖簾を発見!
 
加賀棒茶とはお茶の茎を焙じてつくるお茶のことで、
金沢では「お茶といえば棒茶」といわれるくらい
一般に親しまれているそうです。イメージ 2
加賀藩が製茶を奨励していたそうですが
使用するのは茎のみで茶葉は使わないんですね。
 
この「茶房一笑」は加賀棒茶で有名な
丸八製茶場が経営しているそうです。
 
店内の席からの一枚。
格子戸は外からは中が見えませんが
内側からは外の風景がよく見えてびっくり目
 
  
イメージ 6
 
席につくと、小さい目のグラスにいれた
水だしの棒茶を出してもらいました。
外は春とはいえ、気温が結構高かったので
冷えたお茶はとても嬉しいです。
さっぱりとした美味しいお茶でした。
 
お茶の専門店なので、メニューは
棒茶、煎茶、玉露、抹茶、生ジュースのみ。お茶にはお菓子(酒まんじゅう、白玉ぜんざい、ロールケーキ、和菓子のどれか)がついて1050円です。
 
こちらの棒茶は一番摘みの上質の茎を浅く炒り上げたもので
芳ばしさに特徴があるとのこと。
それならやっぱりということで、棒茶を注文しました。
 
イメージ 7
 
イメージ 8
主菓子は「岩根ツツジ」。
山の岩根に咲くツツジを模したものでしょうか。
新緑の5月にはぴったりの和菓子ですね。
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
丁寧にいれてもらったお茶は
まろやかな味でとても美味しいです。
急須にたっぷり入っているので
ひとりでは飲み切れないくらいに
感じました。
 
金沢を訪れたのはゴールデンウィークだったので
お店にはお客さんが次から次へ入ってみえます。
席数が少ないので、お店の方が「満席ですので・・」、と
断っているのを見ていると、なんとなく長居してしまうのが
申し訳なくて、ちょっと早い目に切り上げることにしました。
 
お店の2階がギャラリーになっているとのことなので
帰る前に少し見せていただくことにしました。
 
イメージ 10
 
一階は改装して、現代風のカフェ仕様になっていますが
二階は昔のお茶屋さんの風情が残っています。
 
イメージ 3
イメージ 4

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ところでお店の名前の「一笑」は
江戸時代の加賀藩を代表する俳人
小杉一笑からきているそうです。
 
一笑は茶業を営みながら季節を感じる
俳句を多く詠んだ人。
上方でも名前が通っていたほどの人だったとか。
 
辞世の句は
「心から雪うつくしや西の雲」
 
冬に雪がたくさん降る金沢らしい一句ですね。
 
イメージ 5
 
こちらは二階からの眺め。
外では知らないうちに小雨が降っていました。
しっとりと濡れた石畳に情緒を感じます。
 
石川県金沢市東山1-26-13
076-251-0108
 
 
 イメージ 11