イメージ 1
 
旅行2日目は富山から北陸自動車道を使って
新潟県上越市へ向かいました。
富山市から約120キロのドライブです。
 
まず訪れたのが林泉寺。
上杉謙信が7歳から14歳まで文武を学び、
「義」の導きを受けたお寺です。
 
イメージ 2
 
山門近くにあった惣門。
上杉謙信によって春日山城から移築されたもの。
 
往時のものではこれが唯一の遺構だとか。謙信もここをくぐったそうです。よく手入れがされている印象でした。
 
山門の大額には「春日山」と右側から書かれています。反対側の大額は「第一義」の言葉が。共に謙信公の揮毫であり、「第一義」は禅の教えに基づいた言葉だそうです。
 
イメージ 3
 
この日の空は晴れ渡り、強い日差しの下、新緑がとても鮮やかでした。
 
境内にあった宝物館には謙信が山門に掲げた「春日山」「第一義」のオリジナルや、生前中に描かれたもので唯一現存するという謙信公の肖像画、「毘」と印した軍旗、仏像、甲冑、謙信公の遺した書などが展示されていました。 
 
戦国武将の中では大変な教養人だったという謙信公の書は、そういわれているだけに、とても達筆に見えてしまいました(^_^;)
 
いろいろな展示がありましたが、やけに印象に残ってしまったのが
首桶です(*_*; 戦時に名のある武将を討った時、その首を入れるものですが
現代人の頭の大きさを考えると一周りくらい小さく
やはり当時の人は小柄だったのかなと思いました。シラー
 
境内には謙信公の他、川中島戦死者の供養塔、
後に越後の城主となった堀家、高田城主松平越後守家、
榊原家などのお墓があり、代々篤く保護されてきたお寺であったようです。
 
この後、春日山に登りました。(#^.^#)
長くなりそうなのでここでいったん終わります。
 
イメージ 4