元ソニー上席常務の天外伺朗さんのメルマガを送ってもらっています。
今回のメルマガでは原発事故についての精神的な面での対応について書かれていました。
物事についてこうした捉え方があるのだなあと思いましたので転載します。
バックナンバーはこちらから読めます。
-----------------------------------------------------------------
天外レポート No.58 (2012/01/04)
明けましておめでとうございます
以前と何ら変わらない日常のようでも、
カレンダーは2012年という新しいページに
なっています…でも、日本の社会は、昨年の
3月11日に古い暦が破壊され、新しい歴史に
突入したのかもしれません。
「3.11は我々の日付になった。何かが完全に
終わり、まったく違う日々が始まる」
(池澤夏樹、朝日新聞2011.04.05)
多くの人が放射能汚染に対する取り組みで
苦しんでいますね。
海外の友人の中には、今でも日本列島全体が
放射能まみれになっていると信じている人が大勢います。
センセーショナルで行き過ぎた報道は、日本だけ
ではなく海外のマスコミでも見られました。
原発からはるか遠くに住んでいるにもかかわらず、
そういう報道を信じ込んで、恐怖に駆られて沖縄や
海外に移住した友人も結構います。
実際に汚染濃度が高い地域にお住まいの方は、
不安が大きいでしょうし、子を持つ母親の気持ちを
思うと心が痛みます。
国や地方自治体も、決して手を抜いたり、
サボっているわけではなく、懸命に知恵を絞って
汚染が拡散しないための対策や除染を進めています。
一方では、国の発表や対策は信用できないと考えて、
自ら測定し、警鐘を鳴らして、対策に奔走している
人も大勢います。
これらの活動は、すべて貴重であり、大災害から
日本が復興していくためには、たくさんの多様な
努力が必須です。
原発事故の収束や、汚染の拡散防止策、除染
などの実際的な活動は、もちろんとても大切ですが、
ここでは精神的な対応について考えてみましょう。
心配で逃げ出した人や、過剰に反応している人に
対して非難めいた事をいう人もいますが、目に見えない
放射能に対する恐怖というのは、人間として当然でしょう。
沖縄に逃げていった友人が「自分だけ逃げてしまって…」
と、後ろめたい気持ちを表明したので、「あなたの心の
平安が、何より貴重なのですよ」と、諭しました。
不安にさいなまれている人は、それを無理やり押さえ
込もうとしないで、状況が許されるなら、不安を解消する
ための行動をとったほうが自然です。
一方では、原発事故の直後に、放射能をものともせずに、
そこに駆けつけて被災者の援助に当たったボランテイアや
僧侶もおり、また、汚染濃度が高い中で平然と、何事も
なかったごとく暮らしている人たちもたくさんいます。
原発からはるかに離れていても心配で移住するのも「人」
なら、汚染濃度が高い中でも平然と暮らすのも「人」です。
いったい両者は何が違うのでしょうか?
ここで「いい/悪い」という判断の呪縛に陥らないように
ご注意いただければ幸いです。
放射能汚染が心配なのもきわめて人間的だし、平然と
暮らすというのも、ひとつの性根の据わった生き方です。
「反応が過剰だ」とか、「危険性に気づいていない」などと
いう批判は、余計なお世話であり、両者が議論をしても
噛みあうはずはありません。
人はみな、それぞれの価値観に基づいて「自分の物語」
をつむいでいく存在であり、それを人に押しつけても
何の意味もないでしょう。
私自身は、1947年から2年間広島にいました。庭が
海に面しているという夢のような家に住んでいましたが、
大勢の若者が海水浴のため勝手に庭に入りこんできました。
夏になると人々の裸を毎日眺めていましたが、ほとんど
の人が大きなケロイドを負っており、直接被爆していました。
放射能の危険性も知られておらず、測定器もない時代
でしたから、野菜や米の汚染も誰も気にかけず、私の家族は
汚染だらけの食材を2年間食べ続け、それが体内に蓄積して
内部被爆も起こしたと推定されます。
直接被爆した人たちのケアですら十分ではなく、そういう
二次的な被害まで、とても気が回らないのは、むしろ当然
だったでしょう。
それでも、私は69歳の今日まで健康に生きてきましたし、
母親は病気ひとつせずに101歳(数え)の天寿を全うしました。
もし、統計を取ったなら、おそらく汚染された食材を食べた
人の癌の発病率は僅かに高いでしょう。でも、統計的なデータ
と一人ひとりの人生の実感は必ずしも一致しません。
癌は細胞分裂のときDNAのコピーミスによって起きます。
私たちがコンビニで資料のコピーをする時でも、何枚かに
一枚はコピーミスが出ますがそれと同じです。
私たちは1日に約200億個の細胞を製造しますが、
確率的にいって数万個の癌細胞が生まれていると推定
されます。それでも癌にならないのは、その大半が自己免疫力
によって殺されるからです。生き延びた癌細胞は数年かけて
コロニー(病巣)に育ちます。 コロニーが形成されても、
そのほとんどは自己免疫力で自然に消滅します。
矢山利彦医師は、コロニーに様々な汚染物質が集まって
くる事を「ゼロサーチ」などを使って推定しています。それらは、
農薬、食品添加物、環境ホルモン、金属、細菌、寄生虫など
多種多様です。
それらの汚染物質があることにより、免疫細胞が混乱して
まともに戦えなくなり、結果として癌細胞が生き延びる確率が
上がる、という仮説を矢山医師は提唱しておられます。
つまり、汚染物質を蓄積することが、癌細胞の自衛手段に
なっているらしいのです。
放射線を浴びるとコピーミスが増えるので癌細胞の数は
増えますが、いま問題になっているレベルは、毎日5万個
が5万2千個になったといった違いではないかと思われます。
もちろんそのわずかな違いでも、自己免疫力を超える
確率は上がりますから、統計を取れば癌の発病率は
僅かに上がるでしょう。
でも、個人としてみれば、放射線を浴びることよりも、
体温が0.1度下がって免疫力が低下することの方が、
癌の発病率には効くかもしれません。あるいは、農薬や
金属の蓄積のほうが放射線よりも危険かもしれません。
これが、統計データと個人の感覚の違いの正体です。
統計データは、マウスなどを使って、他の条件を一定
にして放射線濃度と癌の発生確率を調べます。
(文字制限のため次に続きます)