
お休みを利用して今回は朝来市の竹田城へ行ってきました。
本当は但馬方面にも行きたかったのですが時間の都合で
両方は無理そう・・と、目的地を竹田城のみとすることに。
近辺で食事ができるところを探していたところ、
お煎餅やおかきで有名な播磨屋のレストランがあるのを
見つけたので、そこでお昼ご飯をとることにしました。
創業は文久2年とあります。
幕末の頃ですね。


建物だけでも観る価値がありそうなすごく立派な茅葺き屋根の日本家屋でした。
昔風の重厚な雰囲気の店内に入ると、囲炉裏の傍の席へ案内されました。
本手打ち銀山そば(1050円)を注文。
「銀山」とつくのは生野銀山が近くにあるからのようです。

最初に甘酒が出てきました。
甘酒はあまり好きではないのですが、
これは美味しいと思いました。
味がとてもまろやかです。
ここのお店は現在は週末と祝日のみの
営業ということですが、店内を見渡すとほぼ満席。
連休と秋晴れのお天気が重なったからでしょう。
お店の人も忙しそうでした。

10分ほど待っているうちにお膳が運ばれてきました。
蕎麦の他には小鉢がひとつと、デザートのメロンがついていました。
薬味にうずらの卵も。
一輪挿しのコスモスの花が季節を感じさせてくれます。

蕎麦はこの地方の特色なのでしょうか、
少し色が濃い目です。
しっかりした歯ごたえがあり、素朴な感じがしました。
量はそこそこあると思います。
デザートのメロンも甘くて果肉がとてもジューシーでした。
全部食べたらもうおなかいっぱい~。
ちょっと残念だったのは、こんなお店なのにそば湯が出てこなかったことです。
忙しくて忘れられていたのか、その暇もなかったのか、
お茶も殆どセルフサービス状態でした。

食事を終えて少し敷地内を散策・・・
入口のそばに水車小屋がありました。

中を覗くと、水車の力で動く杵つきの様子を見ることができました。
水車の回転に合わせて3本の杵が勢いよく動いています。

こんな水車小屋も周りの風景に溶け込んでいるような
とてもゆったりした風情を感じる場所にありました。
さてさてこの後は天空の城、竹田城へ向かいました。^^
播磨屋本店 生野総本店
兵庫県朝来市生野町
円山字京田30
円山字京田30