イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
先週の日曜日、雪塩レアチーズを食べた後、久しぶりに京都まで出かけてきました。
高速道路の週末千円が終了して以来ご無沙汰していた京都は約3カ月ぶりです。
世界遺産の中でまだ行ったことがないところを・・・と、宇治上神社に行先を決定。
 
この辺は道が大変狭く、大きなバスなどはとても通れない感じです。
駐車場も近くにないので、ちょっと遠いところに停めて歩きました。
神社に至る道は源氏物語に縁ある「さわらびの道」と呼ばれています。
緑が豊かで風情ある道でしたが、この日は夏が盛り返したかのような暑さで
まだ蝉が鳴いていました(ちなみに日中の気温は35度!)。
 
イメージ 3
「世界遺産」というだけに敷地も建物も広大なものを期待していたのですが
たどりついた宇治上神社の境内は、あれっ、これだけ?と思うほど小さかったです。
 
イメージ 7
 
下の写真は拝殿。
年輪年代測定法という測定法があるようで
これによると創建は1215年だそうです。
鎌倉時代前期に伐採されたヒノキが使われているとか。
 
イメージ 4
 
拝殿の後にあるのが本殿。
本殿の創建は更に古く、1060年と、神社建築としては日本で一番古いものだそうです。
建物の輪郭は美しいカーブを描いており、とても優美な印象を与えるものでした。
 
イメージ 6
 
この本殿は覆屋であり、中に内殿が3つあります。
イメージ 5
 
イメージ 8
 
一見、地味な神社でしたが、静かなロケーションは魅力的でしたし、
建物の柔らかな輪郭を眺めていると心が落ち着くようでした。
また、こけむした茅葺屋根は歴史を感じさせるものでした。
世界遺産なのに、それも日曜だというのに、
ごみごみした混雑さが全くなかったところも良かったと思います。
 
ただ、風も全く吹かない真夏日の京都は
暑くて暑くて、暑さに弱い私は、
この日の京都観光はこれだけで終わりにしてしまいました@@;
 
 イメージ 9