長いドライブを経てようやく松江に到着。
ホテルにチェックインしたら、なんだか疲れてしまって
夕食はすぐ近くで・・・ということになり、ホテル一畑のお隣にあった
しじみ館という建物の2階にある居酒屋さん「こ根っこや」に行ってきました。
 
イメージ 1
 
一階入り口前には無料の足湯施設がありました。
真夏で暑かったので入りませんでしたが、きれいな設備でした。
 
階段を上って2階へ。お店の写真はウエブサイトからお借りしたものですが
こぎれいな居酒屋さんという感じです。
 
イメージ 2
日本酒をはじめ地酒もたくさん置いてあって
お酒好きな人は楽しめそうでした。
 
でも私はあまりお酒が強くないし、疲れてもいたので
オレンジサワーを。気持ちだけ。
イメージ 3
野菜を摂らねばとシーザーサラダも。
大きくカットされたアボガドが美味しかったです。
イメージ 4
松江の特産品のひとつである「しじみ」の酒蒸し。
イメージ 5
このお店の前にある宍道湖でとれる
しじみの漁獲量は全国の48%も占めるそうです。
サイズも三重県で食べるしじみの倍くらいありました。
大きい!それに身の部分が美味しい。
 
宍道湖は、淡水と海水が混ざった汽水湖と言われる湖。
もうひとつの中海と呼ばれる汽水湖ともつながっています。
河川から多くの栄養分が流入するので、その栄養分をもとにプランクトンが増加し、
それを食べる貝類も増えるのだそうです。
 
また宍道湖の水は汽水湖の中海と、斐伊川の淡水が混ざっていて
塩分濃度が微妙に薄くなっており、
それが美味しいしじみが採れる理由なのだそうです。
宍道湖ではしじみの他にも、宍道湖七珍といって、
鰻、白魚、ヨシ海老、コイ、スズキ、アマサギなど魚介類が有名だそうです。
海の幸というか水の幸(こんな言葉あるのか?)というか
自然の条件が作り出した恵みですね。
 
これは のやきの天麩羅。竹輪のような蒲鉾の天麩羅です。
 
イメージ 6
 
のどくろの塩焼き。鮮魚はやっぱり塩焼きが一番美味しいと思います。^^
イメージ 7
 
めのはご飯としじみ汁。
イメージ 8
めのは というのはこれも初めていただいたものですが
パリパリにしたワカメで、山陰独特の食べ物だそうです。
しじみ汁は美味しかったですが、ワカメは味がしなかったような・・?
 
その土地の特産ってたくさんありますね。
日本にはまだまだ私の知らない食べ物がいっぱいありそうです。
お店の評価は、私があまりお酒を飲めないので、よくわかりません。
お料理は普通の居酒屋さんという感じでした。
 
スタッフの方のサービスは明るくていい感じでした。
お昼間ならお店の窓から宍道湖が一望できてこれまた素晴らしいようです。
 
 
松江の台所 こ根っこや
松江市千鳥町36 しじみ館2F
 
 
 イメージ 9