松阪市飯高町赤桶にある水屋神社までドライブに行ってきました。
先の記事にした深緑茶房さんから8-9kmほど奈良方面に向かったところにあります。

大きな赤桶が目印と聞いていましたが、あった!
本当に大きいのでまず見逃すことはなさそうです。
赤い桶なのは住所が赤桶だからでしょうか。^^
水屋神社では、神社の西約700mのところにある「閼伽桶(あかおけ)の井」で
汲んだ 水を奈良の春日大社へ奉納する行事があるそうです。

ここは奈良の春日大社の安在所として祀られたという
1000年もの歴史をもつ由緒ある神社です。
今回、初めて参拝させていただきました。

社殿は盛夏の滴るような濃い緑に覆われていました。
境内には巨木がたくさんあります。
巨大な切り株を発見 


境内の整備中に見つかったそうです。
直径3メートル、樹齢1000年はあるだろうとのこと。
下の写真と比べたら、この大きさが伝わるでしょうか。

境内の奥のほうにある大楠は県の天然記念物に指定されています。
樹高35m、樹齢1000年。威風堂々とした雰囲気です。

根っこ部分を見て更にびっくり。
周囲はロープが張られているのでこれ以上近づけませんでしたが
へこみ部分に人が座って入れそうなくらいの大きさです。


根周りは29メートルもあるそうです。
地上にぐんと張り出した木の根には強い生命力、エネルギーを感じます。
水屋神社は家内安全、厄除け長寿、商売繁盛、交通安全、出世開運、縁結び、安産など
ご利益がいっぱい。 ご神殿で手を合わせましたが、あまり願いごとも浮かんでこず、
ただ、この日に難なく水屋神社までお参りできたことに感謝。
境内は蚊が多くて、ちょっと立ち止まるとすぐに刺されてしまうので
森林浴を満喫できませんでした。
もう少し涼しくなった頃にまたお参りに行きたいです。