イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
京都嵐山にある天龍寺に行きました。
足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔い、南北朝との争いの犠牲者を
供養するために創建したお寺です。
庭園は夢窓国師の作庭による有名な曹源池庭園。
背景の山を借景に日本の伝統的な風景の中に
禅宗の文化が美しく溶け込んでいるような眺めです。
 
季節ごとに表情を変える日本庭園を本当に理解するためには
何度も足を運ぶことが大切であり、一度や二度では
その良さはわからないものだそうです。
梅雨の時期の天龍寺は初めてでした。
 
 
イメージ 3
 
この庭園を通り抜けて、北門に向かう途中にある
庭園は百花苑といわれており、四季折々の花が咲いています。
 
今の時期はもちろん・・紫陽花ですね!
イメージ 4
 
あじさいにも、バラやチューリップ同様に種類がいろいろあるようです。
何枚か写真を撮りました。
 
山紫陽花の「大虹」
イメージ 5
 
同じく 「白舞妓」
イメージ 6
 
こちらは「舞妓」
イメージ 7
 
「富士の白滝」
イメージ 8
 
「紅 (くれない)」
イメージ 9
 
「美方八重 (みかたやえ)」
イメージ 10
 
あじさいの花ほど雨露が似合う花もないと思います。
そう考えると、あいにくの雨も、嬉しいお天気だったかもしれません。
葉っぱの緑も一段と輝きを増しているようでした。^^
 
 
イメージ 11