イメージ 1イメージ 2「竜馬がゆく」を読みかえしたことを機会にこちらの本も読んでみました。新撰組の副長土方歳三の生涯を描いた本です。
 
新撰組の成り立ちや時代背景などわかりやすく書いてあるので幕末という時代を、また違った角度から眺めることができました。
 
 
 
竜馬も魅力的だと思いましたが、
権力にこびず、時代の流れに逆らってでも自分の信条に従って
最期まで戦った土方歳三の生き方もすごくかっこいいです。
 
前半は新撰組が結成され、幕末の血なまぐさい京都で新撰組の
名前を轟かす絶頂期、後半は隊内での分裂、時勢の変遷と共に
北へ北へと転戦を重ねていき函館戦争で迎える死。
 
新撰組というと局長の近藤勇の名前がすぐに出てきます。
明るかった英雄タイプの近藤勇に対して、
京都時代の土方は傲慢で「鬼の副長」と呼ばれて、
どこか陰気な印象が免れませんでしたが、
彼の活躍は鳥羽伏見の戦いから始まるような感じがします。
 
新撰組の絶頂期だった池田屋の変のあと、
彼らは時勢に見捨てられたかのように
いろんなことの歯車が狂い始めるけれど
それでもこの人はストイックで自分の生き方を崩さない。
 
宇都宮城攻め、宮古湾での海戦、函館・五稜郭での激戦、
自らを喧嘩屋と定義していたように、彼自身は決して政治的に
生きることはできなかったのでしょうし、
幕府にも見捨てられ、裏切られ続けながら、それでも武士としての
意地に生きたような人。
農家の息子に生まれて決して武士として育ったわけではないのに
すごく武士らしい生き方をした人だと思います。
 
無愛想で泣く子も黙ると言われたほど冷酷な人物であった一方で
豊玉宗匠という名前でたくさんの俳句も残しているんですね。
彼が残した俳句の筆跡はとても優しくて、女性的なものだったと書かれています。
こんなところにちらっと垣間見れる土方歳三の人間味。
 
本当はとても弱くて優しい人だったのかもしれないです。
でも自身の人生の中で自分をストイックに律し、新撰組という組織を作り上げた。
後世に彼のファンが多いのもこういう部分に惹かれたのではないかと。
 
新しい時代を切り拓こうとした坂本竜馬とは対照的に
土方歳三は滅びゆく幕府に最期まで忠誠を尽くした人物、
敗者の美学というのでしょうか、
そういうものを体現した人物として描かれています。
こんな生き方ができる男の人は本当に素敵だろうと思うのでした。^^
 
 
イメージ 3