イメージ 1
 
先週は三重県総合文化センターに松竹大歌舞伎の
巡業公演を観に行ってきました。
一緒に行ったゆかりんちゃんが事前にチケットを
予約しておいてくれました。
ラッキーなことにかぶりつきの席。
 
演目は「鳴神」と「俄獅子」でした。
歌舞伎初心者の私にはイヤホンガイドはやっぱり
とてもありがたいです。
今回は舞台の前に中村亀鶴さんが
「歌舞伎の見方」について解説をして下さり、
これもまた初心者には有難いことでした。
 
女形を演じられた中村扇雀さんのしぐさや素振りが、
本当にたおやかでうっとり見惚れてしまいます。
 
物語は平安時代。
時の帝が鳴滝上人とかわした約束を守らなかったので、
上人は雨の神の竜を滝壺に閉じ込めてしまいました。
そのため雨が降らなくなって日照り続きに。
 
これは困ったことになったと、
帝は鳴神上人に絶世の美女を送りこみ、
色仕掛けで攻めさせるのです。
 
上人が美女からのアプローチに迷い迷う姿、
観ていてコミカルで面白かったですし、
それに見事にひっかかってしまって、
あとで騙されたとわかった時の怒り狂った荒事の場面とか
これまた大変な迫力でした。
テレビで観ていてもこういうのは伝わりませんね。
生の舞台ならではだと思います。
 
イメージ 2
 
ネットで舞台の一場面の写真を見つけました。
鳴滝上人が、美女にだまされようとしている場面です。
右手は美女のおっぱいを触っておるのです。
その柔らかさにどきんドキドキとしているところ。
 
その後、実はこれは策略だったということがわかり、
憤りから上人は上のチラシの左側の人みたいになってしまいます。
怒りの炎がメラメラと。
 
後半の「俄獅子」は吉原の郭街を舞台にした
華やかな踊り。あでやかさが漂って素敵でした~。
 
 
 
 
イメージ 3