しばらく前に偶然、こんなところがあることを知り、
お天気が良かった昨日、ドライブがてら出かけてきました。
場所は鳥羽の相差(「おうさつ」と読みます)。
相差は古くから海女と漁師のまちとして栄えてきました。
松阪から一時間ちょっとのドライブですが、漁港が近く
とてものんびりとした雰囲気のところです。
 
イメージ 1
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
駐車場に車を停めて、細い坂道をのぼっていくと見えてきました、
小さい神社が。
石神さんとはこの坂の上にある神明神社の参道の脇にある小さな社のこと。
神武天皇の母である玉依姫命(たまよりひめのみこと)が祀られており、
古くから地元の海女さん達から
「女性の願いごとをひとつ叶えてくれる」と信仰されてきたそうです。
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本当に小さいお社なのですが、テレビや雑誌などで何度も紹介されているので
全国から参拝者が絶えないそうです。私が行った日も駐車場には
東北地方のナンバープレートがついた車が停まっていました。
 
アテネオリンピックで金メダルをとった野口みずきさんもここを訪れられたそうですし
皇室にも御守りが献上されて間もなく紀子さまがご懐妊されたそうです。
 
社の前に紙とペンが置いてあるので社の横でお願い事をひとつだけ書いて
箱の中にいれます。
お願い事はなんでもいいそうですが物欲関係は駄目だそうですよ(笑)
私もしばらく「うーん・・・」と考えて、ひとつだけお願い事を書いてきました。
 
御守りも買ってきました。
イメージ 6
 
この不思議な模様は「ドウマン・セイマン」といわれていて
古くより海女さんが海に潜る時に無事に戻れるように魔よけのまじないとして
記してきたものだそうです。
自分の分と、女性の友人のため全部で5つ買ってきました
 
神明神社の境内の一角には
大変大きな神木クスノキをおさめた祠がありました。
この木に触るとご利益があるそうです。こちらは延命長寿ですね。
イメージ 7
 
境内から出て駐車場のところにあるのは「昇龍の松」と呼ばれる立派な松の木でした。
天に昇る龍の姿に似ているところからそう呼ばれているそうですが
近くでみるとすごい迫力があります。
こちらも幹の部分に触ると良いことがあるそうです。
ここはご利益のあるものが多いですね。
前に柵が置かれていたので枝の部分だけ触ってきちゃいました。
 
イメージ 3
 
この後、伊勢にいきました。
ドライブ途中、目に映る新緑が本当にきれいで
ところどころ、車を停めて写真を撮りました。
 
イメージ 4
 
相差周辺は調べてみたら、見どころが他にもたくさんあるようです。
連休にもう一度ドライブに出かける予定なので今度はそちらも
訪れてみたいと思います。