
久しぶりに会ったゆかりんちゃんから干し柿をもらいました。
北陸地方の干し柿です。
北陸地方の干し柿です。
私が住んでいるところでは干し柿は
渋柿を横向きに串に刺したり、紐で吊るしておきますが
この干し柿は筵の上に載せて乾燥させて作るのだとか。
渋柿を横向きに串に刺したり、紐で吊るしておきますが
この干し柿は筵の上に載せて乾燥させて作るのだとか。
形がころんと丸くてかわいいです。
一口食べてみたら、果肉部分がとても柔らかくて、
和菓子のような甘さで感激しました。
一口食べてみたら、果肉部分がとても柔らかくて、
和菓子のような甘さで感激しました。
外側に白い粉がふいていますが
これは果糖とブドウ糖が表面に出て結晶化したもので
「柿霜(しそう)」というのだそうです。
これは果糖とブドウ糖が表面に出て結晶化したもので
「柿霜(しそう)」というのだそうです。
干し柿の歴史は平安時代と、かなり昔まで遡るようです。
この時代は砂糖がまだなくて、干し柿は貴重な甘味だったようです。
自分の部屋でこの写真を撮ったので適当な器が見つからず
引きだしの奥にしまってあった懐紙の上に載せてみました。
この時代は砂糖がまだなくて、干し柿は貴重な甘味だったようです。
自分の部屋でこの写真を撮ったので適当な器が見つからず
引きだしの奥にしまってあった懐紙の上に載せてみました。
羊の絵が描いてあります。
そういえばお茶を習っていた頃、ひつじ年に買ったものでした。
あー、何年前だっけ・・・。@@;
そういえばお茶を習っていた頃、ひつじ年に買ったものでした。
あー、何年前だっけ・・・。@@;
それから、これも❤

田村神社の御守りです。
滋賀県土山町にある交通安全、厄除けで有名な神社なのだそうです。
取り出してみたらヒノキのいい匂いがします。
一年間大事に使わせてもらいますね。
ありがとう♪
滋賀県土山町にある交通安全、厄除けで有名な神社なのだそうです。
取り出してみたらヒノキのいい匂いがします。
一年間大事に使わせてもらいますね。
ありがとう♪