
津市にある結城神社に行ってきました。
ここは2月中旬から咲き始めるしだれ梅が有名で
3月中旬まで、たくさんの観光客で賑わう場所です。
ここは2月中旬から咲き始めるしだれ梅が有名で
3月中旬まで、たくさんの観光客で賑わう場所です。
祭神は結城宗広公。
後醍醐天皇の鎌倉幕府倒幕運動に参加し、
「建武の新政」の樹立に貢献した人物だそうです。
後醍醐天皇の鎌倉幕府倒幕運動に参加し、
「建武の新政」の樹立に貢献した人物だそうです。
建武の新政は1333年です。
ここも歴史ある神社なのですね。
ここも歴史ある神社なのですね。

「日本一」の狛犬と説明がありました。
高さが1メートル40センチということですが
日本一高いということでしょうか。
高さが1メートル40センチということですが
日本一高いということでしょうか。

久しぶりにおみくじをひいたら「大吉」が出ました!
最近不調続きだったので、え~なんで~?と思いましたが
これからいいことがあるのかな。楽しみです(^o^)
ここに結び付けてきました。
絵馬もかかっていましたが、今の時期ですから受験や試験合格の
お願いが多かったです。
「仕事が見つかりますように」という深刻なお願いも。
みんなの希望が叶いますように。
最近不調続きだったので、え~なんで~?と思いましたが
これからいいことがあるのかな。楽しみです(^o^)
ここに結び付けてきました。
絵馬もかかっていましたが、今の時期ですから受験や試験合格の
お願いが多かったです。
「仕事が見つかりますように」という深刻なお願いも。
みんなの希望が叶いますように。

梅は3分先?というくらいでまだ蕾のままの木がたくさんありました。
華麗なしだれ梅を楽しめるのはもう少し先になりそうですが、
お客さんが少なかった分、咲き始めの梅をのんびりと
楽しむことができました❤
華麗なしだれ梅を楽しめるのはもう少し先になりそうですが、
お客さんが少なかった分、咲き始めの梅をのんびりと
楽しむことができました❤
梅の花は別記事に載せますのでまたよかったら見て下さい。