この週末は愛知県の岡崎城に行ってきました。
当初は滋賀県の別のところに行くつもりだったのですが・・
高速道路を走っていると、
「滋賀方面では渋滞」との表示が目に入りました。

私の住んでいる松阪からは左上に行けば関西方面、
右上に行けば愛知県です。
渋滞に巻き込まれるのも嫌だったので、急遽
右上の愛知県に行先を変えました。

そういえばまだ一度も行ったことのない岡崎城。
徳川家康の小説も読んでいるところだし、
ちょうどいいかなと思って。

岡崎城はとてもきれいに整備されていました。
春爛慢、たくさんの花が咲いていて、
公園も色鮮やかでした。

イメージ 1
イメージ 2


イメージ 3
イメージ 4

徳川家康の像。
公園内にあった資料館、「三河武士のやかた 家康館」は
とても見ごたえがありました。
あまり時間がなかったので急ぎ足で観て回りましたが、
家康が生まれてから人質時代、松平家譜代家臣の形成、
織田、豊臣政権下の家康、そして江戸時代を築くまでの
家康の生涯が紹介されていました。

中でも「関ヶ原の役」の展示はとても興味深かったです。
ミニチュアの騎馬武者隊、槍隊を使って
東西布陣の様子、合戦が始まってからの
諸隊の動きなど後ろの大スクリーンを使って分かりやすく
解説されていて、思わず見入ってしまいました。

イメージ 5


天主閣は昭和34年に復元されたもので、中には刀や槍、鎧兜などが
展示された資料館になっていました。

もともとあった天主は明治維新を迎えた時に取り壊されてしまったのだそうです。
取り壊される前の天守閣の写真もありましたが、
ほぼ今のものと同じものでした。

今の時期は緑が日を追うごとに濃くなり、この公園内も
緑がいっぱい・・という印象でした。

イメージ 6
イメージ 7

左側の井戸は家康が生まれた時に産湯に使った水を汲んだ井戸だそうです。
緑がきれい。散歩が気持ちよかったです。
岡崎城は桜の季節に訪れてみたかったです。
秋の紅葉の時期も良さそうですね。

このあとは松平家の菩提寺である大樹寺にも寄りました。
歴代将軍の等身大の位牌があるそうですが
行った時刻が遅くて、観ることができませんでした。残念。

週末のETC割引は本当にありがたいです。
高速を使えば松阪から岡崎にも一時間半もあれば行くことができますし。
浜松あたりでも日帰り可能かもしれないですね。