今年、新名神高速が開通して、以前に比べて京都がぐっと近くになった気がします。
おかげで京都には日帰りで出かける機会が多くなりました。
2-3週間前になりますが、京都市の北のほうにある貴船神社に行ってきました。
貴船神社は水を司る神様。
水商売や農業、お風呂屋さん、酒屋さんなど水のおかげで生活できる人達に
信仰されてきた神様です。
あと縁結びの神様としても知られているようです。
何年か前に女友達と二人で御祈願してもらいましたが、
あいにく私も彼女もいまだに独身です。
それから呪いの神様としても信仰されていて丑の刻参りで有名だそうです。
初めて貴船神社に行ったのは真冬でした。
あの時は一人でふらっと出かけたのですが、冬の低い曇り空の下、
殆ど観光客もおらず、鬱蒼とした雰囲気が漂っていて
確かに呪いの神様といわれると納得できるなーと思ったのを覚えてます。
さて今回は、7月7日から8月7日まで開催されていた七夕ライトアップを見に行ってきました。
暑さに弱い私もこれなら大丈夫かなと。
午後遅くに出発、夕刻に現地に到着しました。
京都もこの辺まで来ると、市内と違って、もっとひんやりしているはずなのですが、
この日は湿気が高く、歩くとすぐ汗ばんでしまうほどでした。
神社に至る細い道路には緑が生い茂り、
道の脇を清流が流れ、眺めていると一瞬でも暑さを忘れそうです。
今の時期は周辺のお店が川床を出しているので、そこで涼をとりながら
川床料理を楽しめます。
貴船神社の石段。

よくポスターやガイドブックなどでこの写真を見かけます。
どちらかというと雪景色のイメージが強いところです。
暑さの中ではこれだけの石段を登るだけでも大変(><)
こちらはまだ陽が沈む前の境内。
たくさんの短冊がかけられた笹が。

日没後、社殿と境内の笹飾りがライトアップされます。
暗闇の中、柔らかい光に照らし出された笹かざり。
幻想的な雰囲気でした。
人もそれほど多くなく、いい感じでした^^

石段を降りて振り返って撮った写真。
こっちもライトアップされてます^^。

今回の心残りは川床料理をいただけなかったこと!
出発前に軽く食事をとっていたので、たくさんのお料理はとても
食べられそうになく、諦めました。
一品料理とかあったらよかったのですが
全部コースになっていて、お値段も高い目設定だったので
これはまた次回に先送りです。
次回がいつあるのかわかりませんが。。。