大徳寺の塔頭巡り、一度にまとめていくつか行ってしまったので
どれがどのお寺の写真だったかよく覚えていません(T.T)
どれがどのお寺の写真だったかよく覚えていません(T.T)
これはパンフレットが残っていたので名前が確認できました。
「龍源院」という塔頭で大徳寺の中で最も古いお寺だそうです。
「龍源院」という塔頭で大徳寺の中で最も古いお寺だそうです。

ここには秀吉と家康が対局したという蒔絵の碁盤、碁筒がありました。
どっちが勝ったのでしょうね。
どっちが勝ったのでしょうね。

これは端峯院の枯山水の庭。
砂利のウエーブは打ち寄せる波を表したものだそうです。
端峯院は大友宗麟や上杉謙信にゆかりのあるお寺らしく。
砂利のウエーブは打ち寄せる波を表したものだそうです。
端峯院は大友宗麟や上杉謙信にゆかりのあるお寺らしく。

丹念に磨かれた板の廊下に掃き清められた畳の間、
日本のお寺や神社は過剰な装飾がなく、こういうところに
心が落ち着く理由があるのかなと思います。
日本のお寺や神社は過剰な装飾がなく、こういうところに
心が落ち着く理由があるのかなと思います。


京都は日本の文化が凝縮したような街で何度訪れてもいいものですね。
年内にもう一回行けたら、、と思います。
年内にもう一回行けたら、、と思います。