先週の日曜日、とても天気が良かったので、
京都まで行ってきました。

今回の行き先は大徳寺でした。
二回目です。

イメージ 1


イメージ 2


大徳寺は別院2ヶ寺、塔頭22ヶ寺からなる大きなお寺です。
大徳寺という大きな枠の中に小さなお寺がたくさん並んでいるような感じ。
そのひとつひとつの小さなお寺を塔頭と呼び、
それぞれ「○○院」と名前がついています。

塔頭の多くに戦国武将や大名のお墓があり、
歴史が好きな人には興味深いかもしれません。

例えば総見院は織田信長、
瑞峯院には大友義鎮(宗麟)、
高桐院は細川幽齋、
黄梅院は小早川隆景、
三玄院は石田三成、
などなど・・
ほかにもいっぱい。
お墓を見るのが楽しみというのも変な話ですけどね。
普段公開されているのはこのうち4つの塔頭だけです。

殆どのお寺は拝観できません。

イメージ 3


「拝観謝絶」


ただこの日曜日は秋の特別公開にあたっていて
前回は入れなかったお寺を見ることができました。

イメージ 4



枯山水庭園が素晴らしかったです。
普段は一般に公開されていないなんて
もったいないことこの上ない。

イメージ 5


枯山水と聞くと竜安寺が思い浮ぶけれど大徳寺にあるいくつかの
枯山水庭園もこれまた立派なものばかり。

それに晴れた日の日曜日だというのにここは観光客も少なめで
ゆったり静寂を楽しめました。
意外と穴場かもです。