まだありました、郡上八幡のこと。
記事にする機会をずっと逃していました。
記事にする機会をずっと逃していました。
郡上八幡も美味しいものが多かったです。

お昼どき、この暖簾の前に長い長い行列ができていました。
私は待つのが嫌いなので気になりつつも一旦はスルー・・。
川べりを暫く散策した後、お店の前を通りかかったら
お客さんも一段落したのか席も空いている様子だったので入りました。
私は待つのが嫌いなので気になりつつも一旦はスルー・・。
川べりを暫く散策した後、お店の前を通りかかったら
お客さんも一段落したのか席も空いている様子だったので入りました。
お座敷の窓側の席に通してもらったらこんな景色が。

この頃はまだ清流を眺めて涼しさを堪能できたのですが
きっと今頃はかなり冷え込んでいるだろうなあと思います。
きっと今頃はかなり冷え込んでいるだろうなあと思います。
このお店の人気メニューというお蕎麦を注文しました。
麺の食感がもちもちですごく美味しかったです。
写真右上は「わさび」です。
麺の食感がもちもちですごく美味しかったです。
写真右上は「わさび」です。

食べる前に自分でゴシゴシと擂るのです。
辛いと思っていたわさび、自然のままでいただくと
しゅわっと泡みたいに柔らかく、つーんと来る辛さではなく、
口にしたあと暫くしてからじわっと穏やかな辛味が伝わってくるような
なんか上手く表現できないけど、そんな感じです。
そば粉は北海道産のものを使っているとのことでしたが
今まで食べたお蕎麦のベスト3に入るかもと思える味でした。
辛いと思っていたわさび、自然のままでいただくと
しゅわっと泡みたいに柔らかく、つーんと来る辛さではなく、
口にしたあと暫くしてからじわっと穏やかな辛味が伝わってくるような
なんか上手く表現できないけど、そんな感じです。
そば粉は北海道産のものを使っているとのことでしたが
今まで食べたお蕎麦のベスト3に入るかもと思える味でした。
それから夜に行ったお店がこちら。

ここも夕方になると行列ができる有名な飛騨牛のお店だそうです。
少し早い目にお店に入りました。
少し早い目にお店に入りました。

飛騨牛は松阪牛と変わらない柔らかさ、美味しさだと思います。
もし何も言われずどちらが飛騨牛でどちらが松阪牛か当ててみてください、
と言われたら、私は答えられないと思います。
もし何も言われずどちらが飛騨牛でどちらが松阪牛か当ててみてください、
と言われたら、私は答えられないと思います。