岐阜県本巣市の薄墨桜を観にいってきました。
薄墨桜の名前の由来は散り際に薄い灰色を帯びることから。
樹齢1500年にもなるそうです。
薄墨桜の名前の由来は散り際に薄い灰色を帯びることから。
樹齢1500年にもなるそうです。
桜の木の近くにあった説明書きには
「都での迫害を逃れてこの地に潜まれた男大迹王が
長じて29歳の時、都に迎えられて継体天皇と称せられたが
この地を去るにあたり、形見として植えられた・・」
と、ありました。
「都での迫害を逃れてこの地に潜まれた男大迹王が
長じて29歳の時、都に迎えられて継体天皇と称せられたが
この地を去るにあたり、形見として植えられた・・」
と、ありました。
日本三大桜のひとつでもあります。
この日はあいにく曇り空。
去年観にいった時も小雨、と
ここに行く時はどうも天候に恵まれません。
この日はあいにく曇り空。
去年観にいった時も小雨、と
ここに行く時はどうも天候に恵まれません。
途中から一本道なので殆ど車が進まない状態でしたが
私は本巣に入ってから目的地までの
「人里離れた」っぽい風景が結構好きなので
渋滞は余り苦になりませんでした。
きれいな風景を見つけたらまた車を停めて写真を撮ったりして。
・・といっても今回はデジカメにメモリースティックを
入れ忘れてて、写真は携帯カメラで撮ったものばかりです。
だからちょっと画質が粗いものばかりです。
縮小してごまかしますね。
私は本巣に入ってから目的地までの
「人里離れた」っぽい風景が結構好きなので
渋滞は余り苦になりませんでした。
きれいな風景を見つけたらまた車を停めて写真を撮ったりして。
・・といっても今回はデジカメにメモリースティックを
入れ忘れてて、写真は携帯カメラで撮ったものばかりです。
だからちょっと画質が粗いものばかりです。
縮小してごまかしますね。
現地に着いたら観光客でいっぱいでした。
名古屋城や吉野に比べたらまだ少ないほうかもしれませんが
大変混雑していました。
名古屋城や吉野に比べたらまだ少ないほうかもしれませんが
大変混雑していました。
去年は満開時に観にいったのですが
今年は散り際だったのでしょうか。
空の色のせいもあったかもしれませんが、
花の色が薄く墨色がかったように思えました。
今年は散り際だったのでしょうか。
空の色のせいもあったかもしれませんが、
花の色が薄く墨色がかったように思えました。
遠い遠い昔から存在するこの木には
静かで強いエネルギーが宿っているように感じます。
静かで強いエネルギーが宿っているように感じます。