久しぶりに車で遠出してきました。
今回は高速を使わず国道166号線を奈良方面にのんびり走り、
途中で寄り道をしながら氷室神社に向かいました。
今回は高速を使わず国道166号線を奈良方面にのんびり走り、
途中で寄り道をしながら氷室神社に向かいました。
11時頃に出発したのですが、寄り道をしすぎたので
目的地にたどりついたらもう夕方の4時半でした。
目的地にたどりついたらもう夕方の4時半でした。
氷室神社は氷の神様を祀った神社です。
「枕草子」にはかき氷の元祖と思われる食べ物について、
「源氏物語」には宮中の女房たちが夏の夕暮れ時に氷室から取り出した氷を割って、
涼をとる様子が描かれているそうで、
大昔には氷は貴族の夏の贅沢な楽しみであったようです。
「枕草子」にはかき氷の元祖と思われる食べ物について、
「源氏物語」には宮中の女房たちが夏の夕暮れ時に氷室から取り出した氷を割って、
涼をとる様子が描かれているそうで、
大昔には氷は貴族の夏の贅沢な楽しみであったようです。
氷室神社に行ったのはここの枝垂桜を観るのが目的でした。
樹高20m、樹齢約400年の桜だとか。
多分この週末が満開だったと思います。
花は木からふきこぼれるようで、たくさんの人が見入っていました。
樹高20m、樹齢約400年の桜だとか。
多分この週末が満開だったと思います。
花は木からふきこぼれるようで、たくさんの人が見入っていました。
境内ではちびっこがお神楽を舞っていました。
よろけながら一生懸命舞っていて可愛かったです。
よろけながら一生懸命舞っていて可愛かったです。