松阪から二見や鳥羽方面に向かって車を走らせていると見えてくる
山の上にある妙な天守閣が以前からずっと気になってました。
山の上にある妙な天守閣が以前からずっと気になってました。
私の周りでここに行って「よかった!」って言っている人は
一人しかいません。
すごい歴史オタクの人です。
それ以外の人はみんな「つまらなかった」と言う。
そんなにつまらない場所なのか確認すべく、この前の休みの日に行ってきました。
文句を言われたら困るので、念のために歴史好きな友達を誘いました。
一人しかいません。
すごい歴史オタクの人です。
それ以外の人はみんな「つまらなかった」と言う。
そんなにつまらない場所なのか確認すべく、この前の休みの日に行ってきました。
文句を言われたら困るので、念のために歴史好きな友達を誘いました。
結構よかったです。
ローカル色の濃いテーマパークといったふうで
昔風の建物が再現してあって、迷路があったり
鉄砲体験できたり、忍者妖術屋敷といって
平衡感覚が狂わされるような建物があったり、楽しめました。
ローカル色の濃いテーマパークといったふうで
昔風の建物が再現してあって、迷路があったり
鉄砲体験できたり、忍者妖術屋敷といって
平衡感覚が狂わされるような建物があったり、楽しめました。
あと幻の安土城。
時代考証に基づいて原寸大で再現された建物です。
中はコンクリート城によくあるような展示コーナーが
いくつかありました。建物が新しいので中もぴかぴかです。
時代考証に基づいて原寸大で再現された建物です。
中はコンクリート城によくあるような展示コーナーが
いくつかありました。建物が新しいので中もぴかぴかです。
六階の展望台からは伊勢湾が見渡せました。
織田信長が安土城から見渡した琵琶湖の景観もこんなのだったのでしょうか。
そして最上階にある「黄金の間」。
壁、天井に金箔がはり巡らされ、艶かしいほどの一面の金色にはクラっときそうでした。
信長も秀吉もこういうハデハデな建築が好きだったようですが
織豊時代の建物は殆ど残っていないし、昔のお城っていうのはワビサビがかっていて
往時の雰囲気を推し量るのが難しい気がします。
本当はこんな建物も当時はあったのだろうなあ、と思えたりして興味深かったです。
それにしてもこんな金ぴかの部屋をいったい何に使っていたのでしょうね・・。
織田信長が安土城から見渡した琵琶湖の景観もこんなのだったのでしょうか。
そして最上階にある「黄金の間」。
壁、天井に金箔がはり巡らされ、艶かしいほどの一面の金色にはクラっときそうでした。
信長も秀吉もこういうハデハデな建築が好きだったようですが
織豊時代の建物は殆ど残っていないし、昔のお城っていうのはワビサビがかっていて
往時の雰囲気を推し量るのが難しい気がします。
本当はこんな建物も当時はあったのだろうなあ、と思えたりして興味深かったです。
それにしてもこんな金ぴかの部屋をいったい何に使っていたのでしょうね・・。
文句を言うなら入場料が高すぎです。
大人一人4900円もします。
午後2時以降は少し安くなるので私達は午後3時に行きました。
で、1割引券があったのでそれを使ってきました。
それでも駐車場代が700円もかかるし、
入場料を払って園内パスポートをもらっているはずなのに
ゲームとかするとまたそれも別料金になります。
うーん、せめて入場料を1200円くらいにしてくれたら
もっとお客さんが来るかもしれないのになあ、とちょっと残念です。
大人一人4900円もします。
午後2時以降は少し安くなるので私達は午後3時に行きました。
で、1割引券があったのでそれを使ってきました。
それでも駐車場代が700円もかかるし、
入場料を払って園内パスポートをもらっているはずなのに
ゲームとかするとまたそれも別料金になります。
うーん、せめて入場料を1200円くらいにしてくれたら
もっとお客さんが来るかもしれないのになあ、とちょっと残念です。