昨年のカンヌでパルムドール賞を受賞した作品で
1920年頃の、イギリスの圧政から逃れようとする
激動の時代のアイルランドが舞台です。
1920年頃の、イギリスの圧政から逃れようとする
激動の時代のアイルランドが舞台です。
この作品については、イギリスの長年にわたるアイルランド支配、
それに対する抵抗運動、IRA結成に至るまでの
経緯などの歴史的背景をある程度予習しておくほうが
理解度が深まると思います。
それに対する抵抗運動、IRA結成に至るまでの
経緯などの歴史的背景をある程度予習しておくほうが
理解度が深まると思います。
アイルランドを象徴するような
輝くような緑色の詩的風景が随所に出てきます。
こんな美しい自然を背景にした銃撃戦や
銃殺刑のシーンは余りにも辛くて見ていられませんでした。
輝くような緑色の詩的風景が随所に出てきます。
こんな美しい自然を背景にした銃撃戦や
銃殺刑のシーンは余りにも辛くて見ていられませんでした。
こうした話はイギリスとアイルランドだけでなく
世界中、隣り合う国々で起こっているように思えます。
力のある国が弱い国を虐げるという図はいつまでも
続くものなんですかね。
世界中、隣り合う国々で起こっているように思えます。
力のある国が弱い国を虐げるという図はいつまでも
続くものなんですかね。
とにかく、戦争というのは映画の題材になりやすいですね。
人間の本性は、こういうふうに
ギリギリのところに追い込まれた時に
顕在化するからなのでしょうか。
人間の本性は、こういうふうに
ギリギリのところに追い込まれた時に
顕在化するからなのでしょうか。
今日はこの他に「ヘンダーソン夫人の贈り物」という
イギリス映画も観ましたが感想は省略。
こっちも良かったです。
イギリス映画も観ましたが感想は省略。
こっちも良かったです。