韓国
行ったのは韓流ブームの遥か前。韓国の人とはオーストラリア時代に結構お付き合いがあったのでよく一緒に焼肉を食べにいった。キムチはそれぞれの家庭で味が違って種類も白菜以外にたくさんある。外国に住むと韓国人にはやたらと親近感を覚えてしまう。当時の男の人は議論ふっかけてくる人が多くてちょっと苦手だった。冬ソナで随分韓国のイメージが変わったと思う。

中国
中国に行ったのはもう20年近くも前。黄砂の季節で黄色い世界で北京は自転車だらけ。何もかもスケールが大きすぎて視界に入らない感じ。紫禁城を見たら往時の中国皇帝の権力の絶大さを実感。万里の長城も良かったけど本当に月から見えるのかな。

香港
香港といえばやっぱり100万ドルの夜景。初めて見た時は言葉が出ないくらい感動して一時間ぽか~んと。アジア景気が悪い時に再度行ったら30万ドルくらいにショボくなってた。昔の空港はビルの谷間に飛行機が降りて行くみたいでスリルがありました。

シンガポール
一見整然とし過ぎていてあまりアジアっぽくないように思える。日本が冬の頃にシンガポールに行くと濃い緑の多さが印象的。安全だし、こぢんまりしているし、過ごしやすい国。出張がここになるとすごく嬉しかった。

マレーシア
アジアの多民族国家。イスラム教なのでお隣のタイに比べて人がちょっと厳しい印象。でも親切な人が多かったです。

タイ
長く住むと日本に帰れなくなってしまうのではないかと。笑
人がとても優しい。田舎に行くともっと優しい。食べ物も美味しいし。前回はバックパッカーでの旅行だったので次回はリッチに旅してみたい。

インドネシア
人懐こい人が多いかな。でも騙そうとする人も多くて困る。
ここの国の人とも仕事で長くお付き合いがあり、個人的に仲良かった人もいたのでインドネシアに対してはとてもいい印象があります。東南アジアはどこでもそうだけど細かいことに余り拘らないところがいいです。

フィリピン
仕事でしか行ったことがないのだけれど貧富の差をすごく感じた。オーストラリア時代、フィリピン人と何年か一緒に住んでいたのでここの国の人には親近感を覚える。みんな明るい。

インド
とってもinterestingな国。以前、インド人に「インドをどう思うか」と尋ねられて先のように答えたら「どういう意味でなのか?」と突っ込まれて返答に窮した。学生時代に旅行したけどカルチャーショックが一番大きかった国かも。タージマハールは一見の価値あり。カレーも美味しい。

ネパール
何より感動したのはインドからネパールに移動する飛行機の窓から見た雲の上に聳えるヒマラヤ山系。神様を肌で感じることができる国ですね。

台湾
夏のオーストラリアからの帰り道に寄り道したら風邪を引いてしまって滞在期間中、殆どホテルのベッドで寝たままという大変寂しい思い出の国。博物館の収蔵品はすごい。街は自分が子供の頃の日本のよう。