私の携帯着メロは「イパネマの娘」というボサノバ音楽です。
ボサノバの発祥地はブラジル、
「イパネマの娘」はボサノバの名曲中の名曲で
甘く、優雅な音楽はきっと誰もが一度は耳にしたことがあるはず。
ボサノバの発祥地はブラジル、
「イパネマの娘」はボサノバの名曲中の名曲で
甘く、優雅な音楽はきっと誰もが一度は耳にしたことがあるはず。
イパネマというのはリオデジャネイロにある海岸の名前。
今から約40年前、
ミュージシャンで作曲家であるジョビンと、
詩人のモライスという二人が、イパネマ海岸近くにあるバーで
お酒を飲み交わしていた時、店の前を通り過ぎた
美しい少女の姿からインスピレーションを得て
この名曲が生み出された・・そうです。
今から約40年前、
ミュージシャンで作曲家であるジョビンと、
詩人のモライスという二人が、イパネマ海岸近くにあるバーで
お酒を飲み交わしていた時、店の前を通り過ぎた
美しい少女の姿からインスピレーションを得て
この名曲が生み出された・・そうです。
名曲が生まれるきっかけとなったバーは
当時と名前は変わったそうですが、
現在も存在し、営業を続けています。
当時と名前は変わったそうですが、
現在も存在し、営業を続けています。
リオデジャネイロに行った時、ここのお店に
連れていってもらいました。
お店の壁にはメロディを五線譜に映した
大きなパネルが飾られていました。
仕事の合間に、それもほんの10分くらいだけ
寄り道して連れていってもらいました。
連れていってもらいました。
お店の壁にはメロディを五線譜に映した
大きなパネルが飾られていました。
仕事の合間に、それもほんの10分くらいだけ
寄り道して連れていってもらいました。
お店はまだ準備中でしたが、
店員さんは写真を撮らせてくれ、
記念にどーぞ、と、お店の名前が入った
紙ナプキンとか、コースターとか
いっぱいくれました。
店員さんは写真を撮らせてくれ、
記念にどーぞ、と、お店の名前が入った
紙ナプキンとか、コースターとか
いっぱいくれました。
で、また携帯の着メロの話に戻りますが、
周りの人からは、「渋いね~」とか
「かっこいい~」と言ってもらうことがあります。
周りの人からは、「渋いね~」とか
「かっこいい~」と言ってもらうことがあります。
でもね、ブラジル人の仕事関係者から
聞いたのですが、ブラジルではボサノバというのは
日本でいう演歌みたいなもので、
どちらかというと「ダサっ・・」というイメージなのですって。
若者はみんなアメリカのポップスばかり聴いてるらしく。
聞いたのですが、ブラジルではボサノバというのは
日本でいう演歌みたいなもので、
どちらかというと「ダサっ・・」というイメージなのですって。
若者はみんなアメリカのポップスばかり聴いてるらしく。
あるブラジルのボサノバ歌手が日本に来たら
ボサノバ・ファンの人がいっぱいいて
凄く感激されたそうです。
ボサノバ・ファンの人がいっぱいいて
凄く感激されたそうです。
余談ですが、この曲のモデルになった女性は
年をとった現在も変わらず美しいそうです。
年をとった現在も変わらず美しいそうです。
イパネマ海岸のそばにはコパカバーナ・ビーチもあります。
「コパカバーナ」・・・ある年齢以上の人なら、この歌もご存知でしょう(^^ゞ
「コパカバーナ」・・・ある年齢以上の人なら、この歌もご存知でしょう(^^ゞ
リオデジャネイロは歌の素材になるほど美しいビーチが延々と続き、
こういう景色を見ているとですね
仕事を放り出して、ビールを片手に海辺にゴロン・・と
行きたくなる誘惑にかられてしまうのですよねぇ。
でもちょっとこのあたりは治安は悪いそうです。
こういう景色を見ているとですね
仕事を放り出して、ビールを片手に海辺にゴロン・・と
行きたくなる誘惑にかられてしまうのですよねぇ。
でもちょっとこのあたりは治安は悪いそうです。