イメージ 1

松阪城のすぐ近く、石畳の道の両側に
槇垣を巡らした昔の武家屋敷が立ち並んでいます。

松阪は元和5年(1619年)に紀州藩に属しました。
紀州藩というのは今の和歌山県で、
松阪城は紀州藩の端っこ、
いわゆる支店みたいなものだったのです。
御城番屋敷は、このお城の警備を任務とする
紀州藩士が住んでいた住居です。
今でも屋敷は子孫の方々が維持管理し、
人が普通に住んで生活しておられます。

うち一軒だけは観光客に一般公開されてます。
この辺りも昔はお城の一部だったとか。
古い古い建物だけど、どことなく
品の良さを感じる通りです。