令和6年6月6日。

6が3つ並んでダミアンの日。

 

もう6月になってしまった。

富士見パノラマシーズンインして、早、1ヶ月ちょい、まだ飛んでない。

というより、まだ今年に入って一度も飛んでない。

みんなはガンガン飛んでるのに、自分の休みの日は雨か、強風か。

焦ってきた。

富士見パノラマリゾート、9:09、到着。

薄日が差す薄曇り。サーマルは期待薄。ぶっ飛びか?とりあえず飛ぼう。

今日はパラグライダー体験のお客さんがいないのか、朝からスタッフが上空を飛んでる。

では早速、ゴンドラでテイクオフ(TO)へ上がろう。

TOには既にM子さん、Sのさん、K山さんが準備済で待機中だが、飛ぶ気配は無い。

上空が曇り空で日照が無く、風も無く空気が動いてなくて、サーマルが期待できないからだろう。

しばらくすると弱いながら風が出始め、少し薄日が差してきた。

「もうこれ以上は良くなんないよ」

そう言って、みんなの前にグライダーを準備。

じゃ、ってことで僕が先にTO。

前山へ真っ直ぐ出したが、サーマルは無いようなので南尾根へ。

南尾根奥のサーマルポイントもリッジの風は感じるものの上げるほどでもない。

粘ってるうちに高度を下げたので前へ。

南尾根中腹で漸く弱いサーマルをみつけ、丁寧にゆっくり上げてく。

トップアウト、1850mほどで頭打ちか。

高度が少し足りないようだけど、南風は弱いので青木尾根へ渡る。

風が弱いので意外と簡単に青木尾根中腹へつけた。

ここでも強すぎないいい感じのサーマルでゆっくりだが、確実に上げてく。

ここでも1830mくらいで頭打ちか?

「みんなも早く来いよ」って思ってたら、いつの間にかみんな来てた。

 

 

 

採石場尾根のピークにつけても1820m辺りで頭打ち。

その奥の釜無尾根のピークは2000m以上あるし、目の前の部分も目線より上なので、渡るためにはもうちょっと上げたい。んが、ちょっと無理か。

いつの間にかM子さんとK山さんは僕の頭上を飛んでる。

青木尾根に戻り、青木のピーク寄りに責めると強めのサーマルでやっとこさ1937m。

二人に並んだ。でもこの辺が限界か、これ以上上がらない。

青木尾根と採石場尾根を行ったり来たりを繰り返し、釜無尾根は無理そう。

あとから出たM崎さんが南尾根中腹の低いとこでもがいてるので、上空からサーマルを探って上げようと僕も南尾根のM崎さんの上へ。

あれっ?全然サーマル無いな。

自分が下がっちゃった。もうランディング(LD)を目指そう。

円形タンクの横でなんか建築してるな。

太陽光発電まで足を延ばしてLD。

 

僕がLDしたあと、なんか条件が良くなった?全体的に明るくなった。

あとから出たM崎さんはいつの間にか2110mまで上げてた。

M子さんはどこか見えないとこまで(多分、釜無)行って、姿が見えない。

K山さんも大分楽しんでから漸く降りてきた。

僕のおかげだよね?

1:10のフライトでした。初飛びにしてはまあまあだな。

 

午後はパラグライダー体験のお手伝い。

忙しくて写真撮り忘れた。

パラグライダー体験後、スタッフみんなで飛ぶというのでお付き合い。

TO手前はスズラン畑。

 

釜無ホテイソウもあるよ。

 

 

 

残りカスのサーマルで1850mくらいまで上げてた。

うちの太田さんはタンデム講習。

パッセンジャーは平出さん。

僕のタイミングは上がらずぶっ飛び。

 

とりあえず飛べてよかった。

 

・最高気温:23.1℃

・最低気温:10.5℃(原村参考)